メンタリストDaigo制作 | 脳トレアプリやってみた!科学的根拠のある脳トレゲームDNB

こんにちは、係長(@tron_ka)です。

 

今回は、「自己投資」ジャンルです。

メンタリストDaigoさんが、リリースされた脳トレアプリ

「DNB-15分IQアップ脳トレゲーム」をご紹介します。

DNB-15分IQアップ脳トレゲーム-

DNB-15分IQアップ脳トレゲーム-

  • keigo matsumaru
  • ゲーム
  • 無料

 

このアプリは、「メンタリストDaigoさん」と、

弟の「松丸亮吾さん」のお二人で開発・制作されています。

松丸亮吾さんとは、毎週火曜日夜7時から「今夜はナゾトレ」(フジテレビ)でナゾナゾを出題されている、謎解き界隈では表示に有名な方です。別名「頭脳王」とも称されています。

 

twitter.com

 

「メンタリストのテクニック」と「頭脳王の知識」

を結集させたアプリですね。

 

 

 

DNB-15分IQアップ脳トレゲームとは?

1日15分間このアプリで簡単なゲームをすることで、

メンタルを鍛えられる

記憶力が教科される

感情のコントロールができるようになる

というアプリです。

f:id:kakarichoblog:20180730231631j:plain

 

昨今は、様々な脳トレアプリがiOSにもありますが、効果が実証されていない物が多いようです。

 

「ゲームはうまくなるが、日常生活における機能面では何も改善されていない」

というのが、彼ら研究者たちの見解です。

 

脳トレが効かないという3つの主張

f:id:kakarichoblog:20180730233338p:plain

 

1.プラセボ対照試験という実験が行われたようです。マルチタスク能力、思考能力、短期記憶など、17個のジャンルをチェックしました。結果的に、被験者はゲームは上手くなったものの、日常生活における機能は何も改善しなかったようです。

 

2.被験者たちに20日脳トレをやってもらいました。特に、短期記憶と中小思考について調べましたが、特に何の変化もなかったようです。

 

3.過去に行った23個の脳トレに関する実験を比較しました。しかしながら、ゲームは上達したが、知性、記憶力などに変化はなかったようです。

 

そんな中で唯一、「本当に頭がよくなる!」と言われている脳トレがあるようです。

 

それが「a Dual N-Back game」と呼ばれる脳トレゲームです。

 

a Dual N-Back game とは?

f:id:kakarichoblog:20180730233512j:plain

 

これは「Brain Workshop」というサイトで公開されている脳トレゲームで、

「N-Back課題」と呼ばれる有名な手法を用いた脳トレです。

http://brainworkshop.sourceforge.net/

 

おもにIQを上げるのが目的のゲームです。

ミシガン大学の実験において、「N-Back課題」のトレーニングを1日15分、1ヶ月ほど続けたところ、問題解決力のIQが5ポイント上昇しました。

 

Brain workshopのプレイ動画

 

9個のマスに、3秒おきに青い資格が現れ、同時に「S」や「T」などのアルファベットが読み上げられます。

例えば、2パックでゲームの設定をすると、いま聞こえたアルファベットが2つ前に聞こえたアルファベットと同じものかを判断します。

同じように、今では図形の位置が、2つ前に図形が現れた位置と同じかどうかを判断します。

それに応じたボタンを押します。

 

自分自身がブロックの場所、もしくは音声が一致したと思ったらボタンを押します。

「正解なら緑」

「不正解なら赤」

ボタンを押さないで一致するときがあると青

 で知らせてくれます。

 

つまり、非常に難解なゲームです。(笑)

 

Brain Workshopを続けることで,

IQ、ワーキングメモリー、認知機能の向上などの効果が期待できます。

 

 

DNB-15分IQアップ脳トレゲーム

これは、そんな難解で画面も簡素でとっつきづらい「Brain Workshop」における「N-Back課題」と呼ばれる脳トレスマホアプリで分かりやすくできるようにしたものです。

 

さらに、脳トレをレベル別で難易度を分け、

習慣化してIQを上げるという性質はそのままで、

全国のプレイヤーとランキングを競えることもができます。

 

全国の仲間と競いながら、段々とレベルアップしていけるゲーム性も取り入れたアプリですね。

 

DNBの遊び方

 

①ゲームのレベル設定

ゲーム開始前に、難易度をレベル1~10まで設定しましょう。

「残機」は失敗できる回数です。残機がゼロになってしまうとゲームオーバーです。

「N」は、「N回前」に表示されたパネルと同じ要素のパネルをゲームで押すことになります。これについては、具体的な画面で見ていきましょう。

 

f:id:kakarichoblog:20180731000441j:plain

 

②ゲームレベル設定完了

今回のゲームレベルの設定を完了しました。最も簡単なのが「1」、最も難しいのが「10」です。今回は下から3番目の「レベル3」で設定してみます。

f:id:kakarichoblog:20180731001201j:plain

 

③いよいよゲームスタート!

ゲームっぽくて、いいグラフィックですね。

f:id:kakarichoblog:20180731001448j:plain

 

パネル1枚目 →場所「中央上」文字「Z」

DNBは、この表示されたパネルを覚えるゲームです。

①パネルの位置がどこにあったか

②表示された文字はアルファベットの何だったか

この2点を覚えておきましょう。

f:id:kakarichoblog:20180731001619j:plain

 

パネル2枚目 →場所「左上」文字「V」

続いて、2枚目です。これも場所と文字をしっかり頭に刻みましょう。

f:id:kakarichoblog:20180731001828j:plain

 

パネル3枚目→場所「中央右」文字「R」

まだ3枚までは覚えていられますか?

f:id:kakarichoblog:20180731001946j:plain

 

 

パネル4枚目→場所「中央上」文字「L」

 

f:id:kakarichoblog:20180731002052j:plain

 

ここからが、いよいよ記憶力が試される時です。

 

今回の設定は「N」が「3」のレベル設定でした。

つまり、3回前に表示されたパネルと、比較して画面下の

「場所」と「文字」のいずれかをタップします。

 

今回のパネルは4枚目なので、

1枚目のパネルと、表示場所が同じならば「場所」をタップ

1枚目のパネルと、表示文字が同じならば「文字」をタップ

両方とも同じならば、「場所」「文字」ともにタップ

両方とも違う場合は、何もタップしません。

 

では、1枚目のパネルをおさらいしましょう。

正解は

パネル1枚目 →場所「中央上」文字「Z」

でした。

パネル4枚目は、場所「中央上」文字「L」ですので、

場所「中央上」だけが同じですね!

この場合は、「場所」だけをタップします。

f:id:kakarichoblog:20180731001619j:plain

 

これを残機ゼロになるまで繰り返す

間違えた要素数だけ残機が減り、ゼロになるとゲームオーバーします。

レベル3だと、残機6ですので、6要素間違えれば終了ですね。

 

間違えた要素数というのは、1回のパネルで、

「場所」「文字」どちらか1つを間違えれば残機が1減ります。

「場所」「文字」を両方間違えればいっきに残機が2減ります。

 

 

DNBの遊び方~図解~

文字情報だと、少し分かりづらいかもしれないですが、アプリが分かりやすく図解してくれていました。

 

f:id:kakarichoblog:20180731003206j:plain

例えば、Nが2のレベルで設定した場合は、

タップするのは、3回目以降ですね。

 

2回前のパネルと文字・場所が同じか否かをタップするので、

3回目は、1回目のパネルと3回目のパネルが同じか否か、

4回目は、2回目のパネルと4回目のパネルが同じか否か。

5回目は、3回目のパネルと5回目のパネルが同じか否か。

と続いていきます。

 

f:id:kakarichoblog:20180731003551j:plain

タップしたボタンの「正解」と「不正解」は、ボタンの色が変化して教えてくれます。

「正解」した場合は「青色」で表示

「不正解」の場合は「赤色」で表示

 

一回に複数の不正解があると、その数だけ残機が減ってしまいます。

 

 

 

チャレンジしてみました!

1回目:記録15回!

久しぶりに、記憶力を高めようと集中しました。

が、3ターン目くらいから、頭がこんがらがってしまいましたorz

f:id:kakarichoblog:20180731005817j:plain

 

 2回目:同じく記録15回!

なかなか進歩が見られず...

f:id:kakarichoblog:20180731005942j:plain

 

 3回目:記録18回

3回目は、ようやく1・2回目の記録を上回ることができました...

しかし、大きな進歩はなし。

f:id:kakarichoblog:20180731010024j:plain

 

 

ランキング機能もありました!

レベル3の中で全国181位という結果に

f:id:kakarichoblog:20180731010254j:plain

 

挑戦者が何名かわかりませんが、

このランキング機能があれば、自分の順位も可視化されるので、

継続に繋がりそうです。

 

感想

私はこれまで、脳トレアプリには手をつけたことがなかったのですが、

きちんと実証実験を経て造られたアプリなので、やる価値はありそうですね!

 

やってみると、自分の記憶力のなさに、自信喪失してしまいましたが(笑)

記憶しようと脳を集中させることは日常生活では、あまりないので頭の体操になった気がします。

 

それに1日15分なら、通勤の電車の中や、

ジムに行っている時に簡単にできてしまうので続けやすそうですね。

 

唯一科学的に証明されている脳トレアプリにせっかく出会えたので、

しばらくは続けてみようと思います。

 

 

金融日記「藤沢数希」に学ぶ【サルでも分かる資産運用】~「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?」要約・感想・書評

こんにちは、係長(@tron_ka)です。

 

私が投資を始めるに際して、とても勉強になった本をご紹介します。

 

「なぜ投資のプロはサルに負けるのか?

あるいは、お金持ちになれるたったひとつのクールなやり方」

※著:藤沢数希(@kazu_fujisawa)

 

今回は、本書から見える

「サルでも分かる資産運用」をご紹介させていただきます。

 

f:id:kakarichoblog:20180729132717j:plain

 

著者プロフィール

藤沢 数希(ふじさわ・かずき)

国内の某大手大学理数系学科を卒業後、欧米の研究機関にて計算科学の分野で博士号を取得。世界的なジャーナルに多数の学術論文が掲載される。

欧米の大学院でしばらく教鞭についた後、某外資投資銀行クオンツとして就職。

現在、国内外のヘッジファンド等のクライアントや社内のトレーダーのために、金融工学を駆使した計量モデルの研究・開発に従事している。

人気ブログ「金融日記」を主宰。

http://blog.livedoor.jp/kazu_fujisawa/

 

博士時代より、数学の分野で研究の成果が認められた「学術分野での成果」。

外資投資銀行でのクオンツとしての「実務での成果」。

両分野での成果を挙げられている方です。

 

クオンツとは、Quantitative(数量的、定量的)から派生した言葉で、高度な数学的手法を用いてさまざまな市場を分析したり、さまざまな金融商品や投資戦略を分析したりすること、または、その分析をする人を指します。

 

「サルでも分かる資産運用」

→3つの条件が揃ってから投資をはじめる。

1.ギャンブルはいますぐやめる

宝くじやパチンコ、競馬のようなギャンブルはやめましょう。

これらは愚か者に課された税金です。

 

2.借金(住宅ローン含む)は全額返済する

まずは借金を全部返してください。住宅ローンももちろん借金です。投資をするのはそれからでも遅くはありません。

 

3.数百万円以上の資産を持っている

投資は元手がある程度ないと効果がありません。がんばって働いて、せめて数百万円ぐらいは貯めてください。

 

私も、この掟は強く意識しています。

 

ありがたいことに、私はサラリーマンをしながら20代で2000万円以上の資産を持つことができました。

そして、生まれてからギャンブルは一度もやったことがありませんし、借金や住宅ローンも、この先もしません。

 

ギャンブル別が儲からない決定的な理由

→もともと還元率が大きくマイナスだから

 

藤沢氏は本書で次のようにいっています。

 

「ギャンブルはやらないほうがいいと忠告します。投資も投機もギャンブルも全部確率のゲームなのですが、宝くじや競馬といったギャンブルは、ゲームとして全然割に合わないからです。」

 

では、実際にそれぞれのギャンブルでどれくらいのリターンがあるか見ていきましょう。

 

丁半博打の還元率=95%

→1万円賭けると9,500円返ってきます。


丁半博打と言うのは、ヤ○ザとかが胴元になって、サイコロを二つ振って、出た目の合計が偶数か奇数かを当てるゲームです。

f:id:kakarichoblog:20180729142952j:plain

 

サイコロを振る前にお金を賭けて、外れたら全額没収で、当ったら賭けたお金の同額から寺銭(テラセン)を引いたものが貰えます。
寺銭とは賭博場を運営する胴元に納めるお金で丁半博打の場合10%が相場のようです。

 

【計算式】

100% ×0.5(奇数か偶数か当たる確率) + 90%(寺銭10%を引いたリターン) × 0.5(奇数か偶数か当たる確率) = -5%

 

この場合は期待できるリターンが-5%となり、1万円賭けると平均的に9500円戻ってきます。

 

同じ計算式で現代行われているギャンブルを見てみると、

丁半博打の還元率がかわいいものに見えますね。

 

競馬の還元率=75%

→1万円賭けると7,500円しか返ってきません。

 

宝くじの還元率=50%

→1万円賭けると5,000円しか返ってきません。

 

このように、ギャンブルはもともと負けることが確実に決まっているゲームです。

まずは、ギャンブルを辞めることから始めましょう。

 

 

 

結論:3つの条件が揃っていれば、

長期国債分散投資がオススメ。外国株式、日本株式、外国国債、日本国債にインデックス・ファンドを利用してバランスよく投資する。

 

先ほど挙げた下記3つの前提条件を満たしていれば、

1.ギャンブルはいますぐやめる

2.借金(住宅ローン含む)は全額返済する

3.数百万円以上の資産を持っている

 

長期国債分散投資に挑戦してみましょう。

藤沢氏が本書でオススメしているのは、インデックス・ファンドです。

 

ファンドの運用方法は大きく2つあります。

1.アクティブ運用・・・アナリストが個別の会社を分析したりして、積極的に儲かりそうな会社や、産業セクターなどに投資する。

2.パッシブ運用・・・あらかじめ決めておいたルール通に証券を購入して、放置しておく。既存のインデックスそっくりに証券を買うインデックス運用のことです。

 

アクティブ運用してしまうと、コスト(手数料)分だけマーケットに負けるので、長い目で見ると、アクティブ運用=インデックス・ファンドの方がいい成績を収めます。

 

藤沢氏が本文でアクティブファンドとインデックスファンドについて次のように説明しています。

 

「アクティブファンドは平均するとサル以下の成績になります。そして、市場の効率性をフルに利用できるインデックス・ファンドが優れた成績をおさめることができるのです。つまり、インデックス・ファンドを優位にするための莫大なコストは、すべてアクティブ・ファンドの投資家により支払われているということです。インデックス・ファンドの投資家は、市場参加者の血の滲むような努力と多大なコスト負担にタダ乗りできてしまうのです!」

 

まとめるとインデックス・ファンドのメリットは次の通りです。

1.市場はかなり効率的である。

2.インデックス・ファンドの手数料や信託報酬などのコストはアクティブ・ファンドに比べてかなり安い。

3.買って、後はほうっておけばいいので、自分の時間を使わずにすむ。

 

本書でオススメされているインデックス・ファンド

・日本の株式市場の縮小コピーを買いたい場合

TOPIXのインデックス・ファンドかETFを買う。TOPIXのインデックス・ファンドは、三菱UFJ投信が運用するトピックスオープンなど、さまざまな投資信託が販売されている。

ETF(Exchange Traded Fund)とは、ファンドそのものを株式市場に上場させてしまい、株と同じようにリアルタイムで売買できるようにしたいもの。野村アセットマネジメントが運用するTOPIX連動型上場投資信託などが、流動性も豊富で手軽に投資できる。

 

・世界の株式市場に投資したい場合

MSCI-Kokusaiに連動するインデックス・ファンドを買うことができます。ステート・ストリート外国株式インデックス・オープン中央三井外国株式インデックス・ファンドなど、個人が簡単に購入できる投資信託が売られている。

 

・世界の債券市場に投資したい場合

シティグループ世界国際インデックス(除く日本)というインデックスに連動するインデックス・ファンドがいい。具体的には、中央三井国債権インデックス・ファンドという商品がある。

 

・日本の国債に投資したい場合

個人向け国債を購入する。

 

インデックスにどういう割合で投資すればいいのか?

様々な実証研究によると、資産運用がうまくいくかどうかの90%以上が、個別の銘柄選択ではなく、アセット・アロケーションで決まってしまいます。

 

株式市場への投資は便利なインデックス・ファンドを利用する。

日本株へ投資したい場合はTOPIX、外国株に投資したい場合はMSCI-Kokusaiに連動するインデックス・ファンドを利用する。

そして、日本株と外国株の比率は、現代ポートフォリオ理論に従って、日本株と外国株の時価総額の比率で組み合わせるのが良い。

 

TOPIXMSCI-Kokusai = 15:85ぐらいが良い。

f:id:kakarichoblog:20180729153127j:plain

 

世界の国債などの資産クラスにも投資したほうがさらに分散効果でリスク低減できます。

海外の国債に投資するには、シティグループ世界国債インデックス(除く日本)に連動するインデックス・ファンドが購入できます。

理想的には、日本と海外の不動産、社債、それに発展途上国などにも投資したいところです。

 

MSCI-Kokusaiは海外の先進国の株式市場を表すインデックスファンドなので、BRICKs(ブラジル、ロシア、インド、中国)のような発展途上国をカバーしていません。

 

これらの資産クラスに安いコストで投資できる金融商品は、現在のところほとんどない、または相当な資金量が必要ですので諦めるのが無難です。

 

リスクを積極的に取りたい場合

→外国株と日本株の比率を高くする。

 

リスクを避けたい場合

→外国国債、日本国債の比率を挙げる。

 

さらにリスクを下げたい

→日本国債の割合をさらに上げる。

 

これらの具体的な運用な比率はありませんが、

藤沢氏は、以下の割合でアセット・ロケーションされているようです。

外国株:日本株:外国国債:日本国債=85:15:50:0

 

ここで注意ですが、最近はアセット・ロケーションをプロがやってくれる「資産分散型」という投資信託が流行っていますが、親ファンドとその下のファンド・オブ・ファンズの2構造になっています。2重に運用手数料を取られる仕組みになっているので、避けましょう。

 

感想

本書を読んで、投資における「やってはいけないこと」「リスク」を数字で把握することができました。一般的な投資本では、「◯◯が儲かる」といったことが中心に書かれています。

一方で、本書では基本的に「投資するくらいなら、頑張って働け」というスタンスであり、なぜギャンブルや投資・投機で損するかが記述されていました。

 

投資初心者は、うまい言葉に乗せられて安易に金融商品を購入してしまいますが、本書を読むことで、「疑ってかかる」思考を身につけることができます。

 

私自身、本書の考えを身につけることで、これまでの投資では基本的に損を出すことなく、日系企業のサラリーマンをしながら5年間で約3000万円の資産をつくることができました。

 

ちなみに私は、本書で紹介されているインデックス・ファンドの購入・運用にロボアドバイザーのWealthNaviとTHEO(テオ)も利用しています。

 

 

今後も、本書で身につけた思考で資産運用していこうと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

月額480円~!格安で法人登記できる東京都内のバーチャルオフィス5選

f:id:kakarichoblog:20180728230155p:plain

こんにちは、係長(@tron_ka)です。

 

今回は、格安で法人登記ができる東京都内の

「バーチャルオフィス」を比較してみました。

 

バーチャルオフィとは?

起業して会社を設立しようとすると、登記するためにオフィスが必要になります。

 

一般的な居住用の賃貸の場合は、住所登記ができないため、高い家賃を支払わなければなりません。

 

しかし、東京都内の場合は、狭い事務所でも月額15万程度は必要になり、起業したばかりのベンチャー企業には辛いですね。

 

そこで登場するのが「バーチャルオフィス」です。

このサービスを利用すると、実際に業務を行い場所とは別に、格安で法人登記可能な住所を借りることができます。

その他、下記のような機能を備えるバーチャルオフィスも増えています。

 

・電話番号やFAX番号を利用できる。

固定電話の番号がないと法人登録できないサービスもあるので、そんな時に便利ですね。

 

・会議室を利用できる。

これは、格安バーチャルオフィスの場合は、時間当たりの有料オプションサービスで付いていることが多いです。お客様を会社住所に招く必要のある時に使えるサービスですね。

 

・郵便物を受け取って転送してくれる。

自宅住所を会社ホームページに記載すると、営業がきてしまいます。そもそも居住用の住居の場合は、管理会社からの指導が入ります。そんな時でもバーチャルオフィスの住所で登録しておけば、郵便物を受け取って転送してくれるので便利ですね。

 

どんな時にバーチャルオフィスを利用すれば良いか?

事業を運営する上で、物理的にスペースが必要ない場合は、バーチャルオフィスを利用すればコスト削減になって良いです。

 

最近は、コワーキングスペースWIFIが完備されているカフェなども多いので、作業のために物理的なスペースが必要というケースは減っていると思います。

事業内容や経営者のスタイルによって以下3パターンに分類されます。

 

1.事業内容で物理的スペースが必要

→「賃貸オフィスを契約」

例えば事業内容が、飲食店経営、雑貨屋、物流系など物理的なスペースが必要な場合は、賃貸オフィスを契約するべきですね。ただし、事務所機能のみで狭くても東京都内なら15万円~程度はかかってしまいます。

 

2.事業内容で物理的スペースは不要だが、自分たちの作業スペースが欲しい。

→「シェアオフィスに入居」

事業内容上は、物理的スペースが必要のない業態は、インターネットの発達によって増えていると思います。物理的スペースは必要ないが、自分たちの固定のオフィスは欲しい方は、シェアオフィスを利用しましょう。運営会社が借りているスペースにいくつかの企業が入居する代わりに、賃料を安く借りれるサービスですね。

最近話題のシェアオフィスサービス「WeWork」の六本木オフィスの最低価格プラン(共有エリアを会社間の仕切りなく自由に使う)で、月額1人6.8万円です。

人数が増える毎に料金が増えてしまうので、なかなか高い賃料を支払う必要がありますね。

 

2.事業内容で物理的スペースは不要だし、作業スペースもカフェや自宅でOK

→「バーチャルオフィスに入居」

シェアオフィスへの入居を検討して、高いと感じられたらバーチャルオフィスをオススメします。最安値で月額480円から利用できます。スタートアップや1人会社にはうってつけのサービスですね。

 

バーチャルオフィスのデメリット

 

1.事務所要件が含まれる事業の許認可が取れない

古物商取引など、許認可が必要な事業の場合、申請のために住所が必要なケース多いです。この場合はバーチャルオフィスだと申請が困難ですので、事前に確認しましょう。

 

2.法人銀行の口座開設が難しい

→「ジャパンネット銀行」「楽天銀行」等で開設できます。

法人口座の開設の場合、固定電話の番号が必須のことが多いです。

この場合でも、ジャパンネット銀行は携帯電話でも可能です。

楽天銀行楽天が運営する「SMARTalk」という通話アプリを利用すれば、050のIP電話番号を発行して、お手持ちのスマートフォンで着信・発信することができます。

この050のIP電話の番号を利用すれば、バーチャルオフィスでも楽天銀行へ法人口座開設することは可能ですね。

 

審査が少し厳しくなる可能性もありますので、そこについて各銀行が求めている登記簿謄本等の書類を準備しましょう。また、電話で事業内容や運営目的をヒアリングされますので、しっかり説明できるようにしておきましょう。

 

3.ネットで住所検索した時に自社が表示されない場合がある。

他社と住所が重複するのでこのような自体になる可能性もあります。

 

価格順 都内バーチャルオフィス5選

それでは、バーチャルオフィスの特徴、メリット・デメリットを抑えた上で、実際に都内にあるバーチャルオフィスをご紹介します。

価格の安い順にならべてみました。

 

 

1.Virtual Office JP 【月額480円~】

f:id:kakarichoblog:20180728220724j:plain

 

価格:480円(税抜)~/月

最寄り駅:東向島駅八広駅

住所:東京都墨田区東向島6-45-8

URL:https://office-jp.com/

 

 

都内最安値のバーチャルオフィスです。全部で6つの基本プランがあります。

最安値のライトプランの年間契約の場合

・初期費用:5250円(税別)

・月額費用:480円(税別)

※年間一括払いのみ

・法人登記可能な住所レンタル

・郵便物転送:最低単価82円~

 

 

2.office zero one(オフィスゼロワン) 【月額500円~】

f:id:kakarichoblog:20180728221706p:plain

価格:500円(税抜)~/月

最寄り駅:中板橋駅ときわ台駅

住所:東京都板橋区南常盤台1-11-6 レフア南常盤台1F

URL:https://office-zero1.net/

 

板橋の格安バーチャルオフィス「オフィスゼロワン」も500円~と非常に安いですね。

またレンタルスペース(貸し会議室)も行っており、1時間当たり500円で借りることができます。

 

住所貸しプランを契約した場合

・初回登録費用:5000円(税別)

・月額料金:500円(税別)

一括ではなく、月々のお支払いでOKです。

・一年分一括払い割引料金:5000円(税別)/年

月毎の支払いにくらべて、2ヶ月分お得です。

・法人登記可能な住所レンタル

・提携する各種専門家への無料相談

提携している各種専門家(弁護士、司法書士行政書士、社会労務士など)の無料相談が利用できます。※相談先によっては初回のみ無料

 

3. AZEX バーチャルオフィス東京・銀座【月額1000円~】

f:id:kakarichoblog:20180728222526j:plain

価格:1,000円(税抜)~/月

最寄り駅:銀座駅、東銀座駅銀座一丁目駅

住所:東京都中央区銀座1-15-7 マック銀座ビル3F

URL:http://office-tokyo.com/

 

都内の一等地!銀座の住所を名刺に乗せることができます。

最安値の「シルバーベーシックコース」プラン契約の場合

 

・入会金:1,000円(税別)

・郵便料金前払金: 680円

・月額料金:1,000円(税別)

契約は3ヶ月単位になる。

・郵便物1通ごとに取扱手数料300円

・法人登記可能な住所レンタル

 

4.港区のバーチャルオフィス「RESONANCE(レゾナンス)」【月額1,500円~】

 

f:id:kakarichoblog:20180728223642p:plain

 

価格:2,000円(税抜)~/月※只今キャンペーン中で1,500円(税抜)~/月

最寄り駅:浜松町駅、大門駅

住所:東京都港区浜松町2-2-15

URL:https://rental-resonance.jp/

 

港区での会社登記が可能!新規銀行口座開設の紹介制度あり。

 

・入会金:5,000円(税別)

・月額:通常3,000円(税別)

只今キャンペーン価格

(1年払い,18,000円,入会金5,000円,以降1年ごとの更新契約)月額1,500円相当

・郵便は月4回転送(郵送料金は実費)

・法人登記可能な住所レンタル

・郵便物、電話代行記録を共有・確認可能

 

5.バーチャルオフィスの「オフィスナビ」【月額1,950円~】

 

f:id:kakarichoblog:20180728224505j:plain

 

価格:1,950円(税抜)~/月

最寄り駅:大塚駅新大塚駅巣鴨

住所:東京都豊島区南大塚2-11-10ミモザビル3F

URL:https://ofnavi.com/

 

・入会金:6,000円(税別)※キャンペーン中で入会金0円※1年コース契約の場合

・月額料金:1,950円(税別)※年一括払いの場合

・郵便物の受け取りはその都度メールor電話で連絡

・郵送物の転送は通信費の実費のみ

・法人登記可能な住所レンタル

 

まとめ

バーチャルオフィスは、資金がなくても起業に挑戦できる魅力的なサービスです。

新規会社設立を予定されている方は、ぜひ検討してみてください。

 

 

 

 

PVマフィアに学ぶ!ブログ1記事=1万PVに増やす戦略

こんにちは、係長(@tron_ka)です。

 

今回は、メディア運用のスペシャリストである

PVマフィア氏の過去1000件のツイッター投稿から

『ブログのPV数を増やす方法』

をまとめてみました。

 

PVマフィア氏とは?

2018年7月11日にTwitter界に颯爽と現れた

PVマフィア氏
twitter.com

f:id:kakarichoblog:20180728131541j:plain

 

なんと、

Twitter開始18日でフォロワー1万4,500人

を達成されています。(7/28現在)

 

さらに、7/11~7/26までの

16日間で、総インプレッション870万を獲得。

 ※注

エンゲージメント・・・ツイートがユーザーに見られた回数を表しています。これは、ツイートをクリックして個別ページを表示した回数ではなく、単純に、各ユーザーのタイムラインに表示された回数です。

 

このインプレッション870万という数字をお金に換算すると、

「PVマフィア氏にTwitterの運用依頼をすると

16日間で522万円必要」

ということになります。

 

私は、業務でフォロワー6,000人の

Twitterアカウントを運用しています。

2018年に入ってから、有料のTwitter広告を

1週間2万円で掲載しました。

 

結果は、インプレッション3.3万

つまり、1インプレッション当たりの単価は0.6円でした。

 

PVマフィア氏のインプレッション

870万×0.6円=522万円となります。

 

PVマフィア氏

過去のメディアPVは月間120万

 

 

 

 Twitterの運用実績を見ても納得がいきますが、

過去にPVマフィア氏が運用されたメディアは

月間PV120万/月間UU100万の実績を出されています。

 

※注

PV(ページビュー)・・・ウェブサイト内の特定のページが開かれた回数を表し、ウェブサイトがどのくらい見られたかを表す数値です。

UU(ユニークユーザー)・・・決まった集計期間内にウェブサイトに訪問したユーザーの数を表す数値です。集計期間内なら同じウェブサイトに同じユーザーが何度も訪問した場合でも、1UUとしてカウントされます。

 

 

「月間PVの120万」の凄さは、PVマフィア氏がブロガー348人を対象に行なったアンケートで明らかになりました。

 

 

88%のブロガー(306/348人)が月間PV5万以下

10%のプロガー(35/348人)は月間PV10万超え

 

と完全に2極化しています。

 

この結果を見ても月間120万PVというのは、

本当に極々一部のブロガーに限られることが

分かります。

 

PVが稼げない理由

PVマフィア氏は348人へのアンケートを取るとともに、大半のフォロワー達のブログを読まれました。

そして、

「なぜPVが稼げないか?」

「どうすればPVを稼げるか?」

言及されています。

 

「書きたいことを書いている」

 

「なぜ、結果が出なかったのか徹底的に考察すべし」

 

「自分の戦場・武器・狩場を考察する」

 

多くのブログは『積み上げ式』

『自分の興味のことを書いていけば、いつかPVが上がるのでは?』

と夢見る、積み上げ式で考えて書いている人が多いということですね。

 

一方でPVマフィア氏は「逆算式」です。

ブログを含めてどの場で発信をするのか?

今の私が持っている強みは何か?

この強みは、どの分野で活かせるのか?

その強み(情報)を知りたがっている人はどこにいるのか?

 

徹底的に考察をした上で、

メディアで戦うことが重要と説かれています。

 

雑記か特化か?

ブログを運営していると、雑記ブログにするべきか、特化型ブロクにするべきか、

悩みますね。ここにシャープな回答をされています。

 

「稼ぎたいのか否か」大前提から考える

 

「月に7桁PVを超えたいなら特化ブログ」

 

「特化は稼げるが、リスクも多い」

 

「特化はテーマ選びを間違うと稼げない」

 

結論

「まずは雑記ブログでトレーニングして、狩りにでかける」

 

クロネコ屋氏

「特化ブログはライバルが強い」

「雑記ブログでDay1000~2000アクセス取れない人が手を出しても火傷」

という意見が本質とのことです。

 

雑記ブログで、この程度のアクセスを取るスキルがつくまでは雑記が良さそうですね。

 

 

PVアップTIPS & Q&A

最後に、PVマフィア氏が投稿したブログPVの増やし方に関するテクニックと、フォロワーからの悩みへの回答がとても参考になったのでご紹介します。

 

「知恵袋や発言小町は情報の宝庫だ」

 

 

御朱印が趣味ですが、ブログにするには?

→『御朱印で徹底的に攻めてスピ系のアフィリエイトに繋ぐ』

 

糖質制限ダイエットブログでPVを上げるには?

 →「糖質制限レッドオーシャンだからこそ

逆張る」

 

Twitter 増やし方」

「フォロワー 増やし方」

といったキーワードを意識

 

ブログ等から伝統工芸に繋ぐにはどうすれば?

→「伝統芸能などは「技術を磨く」「伝える術を磨く」を意識してターゲティングは気にしなくいい」

 

 

1つのブログで複数のカテゴリを作るのは悪手?

→「スモールキーワードで攻める→カテゴリを作り、ミドルで括る」

 

 

映画書評ブログの成功の秘訣は?

→「映画関係のSEO攻め→往年映画で検索するユーザー獲得→スモールワールドを攻略して流入につなぐ」

 

「ニッチワードで集客→内部で一般的なものに飛ばすのが王道」

 

コンバージョンを意識するとPVが下がります...

→「PV意識した記事で集客→ブログ内でCVページに誘導」

 

自分は目立ちたくないけど推したいコンテンツがある時どうすれば?

→「特化ブログを作って、自分は表に出ない。検索数百のスモールワールドからSEO

 

ブログよりもTwitterフォロワーを増やすのが先ですか?

→「ライティングスキルつける→アクセスが集まってからSNS

 

毎日ブログ更新してますが一向にPVが伸びません...

→「勝てそうな(企業が進出してない)キーワードでリサーチした記事を投稿する」

 

以上です。

 

私も日報をつけはじめたばかりですが、

大変勉強になる情報ばかりでした。

 

この記事を見返しながら、

魅力的な記事を届けられるよう

精進してまいります。

 

※最後に、PVマフィア氏もお好きな

書籍をご紹介します。

 

 

勝率86%「IPO株」初心者からのはじめかた

f:id:kakarichoblog:20180728230821p:plainこんにちは、係長(@tron_ka)です。

 

課長から、

「有効な投資方法はないのか? 調べてまとめてこい!」

f:id:kakarichoblog:20180727220854p:plain

と司令がありました。

 

そこで「IPO株」について、

課長のような投資初心者でも分かりやすくまとめてみました。

 

報告書を共有しますので、ご覧いただけますと幸いです。

 

 

IPOとは?

IPOとは、「Initial(最初の) Public(公開の) Offering(売り物)」の略語です。

日本語では「新規公開株」や「新規上場株式」と表します。

 

未上場企業が、新規に株式を証券取引所に上場し、投資家に株式を取得させることを指します。

 

先日も、フリマアプリの「メルカリ」の株式上場が大ニュースになっていましたね。

 

 

IPO株投資とは?

IPO株投資」とは、新規上場するときに投資家に配られる「株を買う権利」を抽選で手に入れ、上場日のはじめに付く株価(初値)で株を売ることで利益を出すことです。

 

要するに、

「上場する前に株を手に入れて、上場日に売る」

これだけで利益を出す投資方法のことです。

 

 

初値で売った場合の勝率は86%(2015-2018年)

実際にどれくらいの勝率か調べてみました。

下のグラフは過去11年分のIPO株データです。

 

初値が公募価格を上回った場合を「勝」

下回った場合を「負」で勝率を集計してみました。

f:id:kakarichoblog:20180727194736j:plain

リーマンショックの影響で2008年~2011年までは、

勝率50%付近にとどまっています。

 

しかし、それ以外の年の勝率は約80%と大きく勝ち越しています。

特に直近3年間(2015年~2017年)は、初値で売れば儲かった確率が86%もあり、

有効な投資手段の一つと言われています。

 

 

IPO株の買い方

では、次にIPO株の買い方をご紹介します。

次の3ステップで購入ができます。

 

ステップ①証券口座を開設する。

ステップ②IPO株の情報を調べる。

ステップ③抽選を受けてIPO株を売る。

 

順番に見ていきます。

 

ステップ①

証券口座をつくる

とにかく、まずは証券口座を開設しましょう。

証券口座を作って、お金を入金すると、そのお金で株式を買うことができます。

 

では、どの証券会社が良いでしょう?

一般的に市場の適正価格よりディスカウントされた公開価格で購入できるため、

銘柄によっては初値が数倍に高騰することがあるIPO株です。

その分、非常に人気のが高く申し込んでも抽選に当たりにくいのがネックです。

 

しかし、IPO株があらかじめ配当が決まっているので、

割当のある証券会社で口座を作らないと、そもそもIPOの抽選自体が受けられません。

当選の可能性がある証券会社を選ぶ必要があります。

 

証券会社の選び方ポイントは2つです。

IPO株の証券会社の選び方①「主幹事」実績の多い証券会社

→該当株式の割当数が多い証券会社

主幹事とは、株式の売出しにおいて複数の幹事会社の代表を指します。

株式会社が株式の募集や売出しをする際、会社に代わって証券会社がその業務を引き受けますが、その中心にいる証券会社を「幹事証券」と呼びます。

 

「主幹事」は数十倍もの株式が割当てられることもあり、

それだけ当選確率が高いということです。

 

IPO株 主幹事数ランキング(2017年)

f:id:kakarichoblog:20180727203447j:plain

 

野村證券の独走でした。取扱数(幹事数)はSMBC日興証券SBI証券より少ないものの、主幹事数は毎年トップです。

 

主幹事数が多い大手証券会社のグループ証券会社もオススメ!

主幹事数の多い大手証券会社は、売買手数料が非常に高い、またはインターネット取引に力をいれていないといった理由で、個人投資家には使いづらい証券会社もあります。

 

そこで狙い目が、大手証券会社のグループ会社であるネット証券です。

 

カブドットコム証券は、

グループ会社の三菱UFJモルガン・スタンレー証券の取り扱うほとんどのIPO銘柄を取扱います。

岡三オンライン証券は、岡三証券の取り扱うIPO銘柄(委託販売は除く)をすべて取り扱っています。

しかも、グループの大手証券会社が主幹事を務めるIPOの場合、グループ証券には他の幹事証券よりも多くのIPO株が回ってくることがあります。

 

個人投資家にとって、隠れた狙い目の証券会社なのです。

 

IPO株の証券会社の選び方②取扱銘柄数の多い証券会社

→多くのIPO株に申し込める

取扱数が多いので、「このIPO株に申し込みたい」と思ったときに、取扱銘柄数の多い証券会社であれば、すぐに申し込みできる可能性が上がります。

 

 IPO株 幹事数ランキング(2017年)

幹事証券(委託幹事を含む)を勤めた案件数ランキングです。取扱銘柄数を指します。

f:id:kakarichoblog:20180727210922j:plain

 

私が開設した証券会社

IPO株投資の為に口座開設してみました。

先ほどの選ぶポイントに加えて、ネットでの取引が前提になるので、

「ネット取引しやすそうか」も選択の基準にしています。

 

SBI証券

はじめて、個人IPO投資をするので、「まずは抽選の間口を広げよう」と思い、

最も取扱銘柄の多いSBI証券を開設しました。

メインで使用しているSBIネット銀行が、使い勝手が良かったこともあり、

真っ先に開設してみました。

 

SMBC日興証券

2017年の主幹事数4位(15件)、取扱数74件(2位)とともに数値の高かったSMBC日興証券を開設しました。

大手証券会社ですがスマホ対応も進んでいるようで、スマホアプリから簡単に開設ができました。

 

マネックス証券

取扱数4位(47件)と間口が広く、ネット専属証券会社であるマネックス証券を開設してみました。

 

カブドットコム証券

グループ会社の三菱UFJモルガン・スタンレー証券の取り扱うほとんどのIPO銘柄を扱えるカブドットコム証券を開設しました。先ほど、「狙い目の証券会社」ともご説明した分類ですね。

 

⑤松井証券

⑥楽天証券

これから、「個人でもIPO株に挑戦できるか?」をテーマに実験的に投資していきたいので、主幹事および取扱銘柄もさほど多くない証券会社でも割当されるのか?検証していきたいと思います。

 

ステップ②

IPO株の情報を調べる

情報のポイントは「IPOスケジュール」「儲かりそうな企業か」の2つです。

 

IPOスケジュール」は、どんな企業がいつIPOを行うかについて記載されています。

申し込み期間、抽選日、購入期間、上場日などがあります。

 

開設した証券会社のHPなどからカレンダーをチェックしましょう。

SBI証券「新規上場スケジュール」

 

「企業情報」は、儲かる会社かを調べることです。将来が期待できる企業であれば、株価上昇に期待が持てます。

企業が上場したときに初めて付く株価を初値と言うが、この初値が高くなります。IPO株投資は初値が高くなるほど儲かるので、企業の魅力を測ることは重要なポイントです。

 

ステップ③

抽選を受けてIPO株を売る

 

1.申し込み期間に、証券会社のHPにログインして、IPOのページから目論見書をチェックして、申込みボタンをクリック。

抽選時に必要な資金を事前入金しなければ抽選が受けれない証券会社が多いので前受金の事前入金を忘れないようにしましょう。

 

2.申し込み期間が終わると、「IPO抽選日」です。抽選結果は、メールやログインをして確認します。

当選した場合は「購入期間」のうちに購入の意思表示をしましょう。

 

3.上場日に売却して利益を確定させましょう。上場日の当日にならないと、売り注文が出せない証券会社が多いです。当日の朝に売り注文を出します。

上場日に必ず売らなければならないルールはありません。上場日以降も株価が上がるチャンスはありますので、長く保有するのも手です。

 

これで、IPO株を購入することができます!

 

初心者から始めるIPO株 まとめ

IPO株投資とは?→上場する前に株を手に入れて、上場日に売って利益を出すこと

・2015-2017の初値で売れば儲かった確率は86%

・証券会社の選び方ポイント「主幹事実績が多いこと」「取扱銘柄が多いこと」

IPOカレンダーをチェックして、忘れずに抽選申し込み&購入する

 

 

 

今回は以上となります。

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

 

課長からは、「IPO株に投資した結果も日報で報告しろ!」と言われているので、

成果も追って共有させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

【仮想通貨】トロン(TRON)とは?

お世話になります、係長(@tron_ka)です。

課長より「日報をつけろ!」と司令があり、

初めて挑戦しています。

 

仮想通貨「トロン(TRON)」についてまとめてみました。

 ご存知の部分も多いかと思いますが、お付き合いいただけますと幸いです。

 

トロン(TRON)とは?

f:id:yumax528:20180726220528p:plain

ブロックチェーンと分散ストレージ技術を用いて、

無料のエンタメ特化型システム構築を目指す

プラットフォームです。

 

TRONコインをプラットフォーム内で使用し、

通貨単位は $TRXです。

 

トロン代表=ジャスティン・サン

f:id:yumax528:20180726222002j:plain

創業者&最高経営責任者ジャスティン・サン(Justin Sun)

イケメンかつ相当なやり手です。

 

・音声マッチングアプリPeiwo」のCEO

・Ripple Chinaの前代表

・Forbsアジアの30歳以下を代表する30人の起業家に選出

・中国1・2位を争う北京大学で学士取得し、

 世界大学ランキング10位のペンシルバニア大学で博士取得(東大は46位 参考)

・特技:煽り

 

トロンの組織について

f:id:yumax528:20180726224344j:plain

f:id:yumax528:20180726225144j:plain

シンガポールTron Foundationが運営

・北京、ソウル、東京、サンフランシスコなどの地域に100人以上のメンバーを派遣

・Alibaba、Tencent、Baiduといった世界的大企業からエンジニアが集う

・北京とサンフランシスコに2つの本社を構える

 

これまでの歩み

f:id:yumax528:20180726225722p:plain

2017年7月:シンガポールTron Foundation設立

 

f:id:yumax528:20180726225821p:plain

2017年12月:独自オープンソースプロトコルをローンチ

 

f:id:yumax528:20180726225927p:plain

2018年3月31日:テストネット、Blockchain Explorer、Web Walletをローンチ

 

f:id:yumax528:20180726230216p:plain

2018年4月:TRONコミュニティへ、Super Representative 選挙についてのレターが書かれる

 

 

f:id:yumax528:20180726230443p:plain

2018年5月11日:TRONはメインネットをローンチ

 

f:id:yumax528:20180726230655p:plain

2018年6月25日:TRON独立記念日

トロンコミュニティの意思決定でジェネシスブロックが創られた

 

 

活発な独自プログラム

トロンは、コミュニティの醸成や、技術向上のために様々プログラムを行っています。

 

【Project Genesis

f:id:yumax528:20180726231732p:plain

日本の大企業も最近良く実施する

アクセラレータープログラム」です。

TRONのグローバルな開発者コミュニティ・技術を発展させる為に開始されました。

 

なんと合計20億ドル(約2,222億円)の報酬が用意!

現在、セキュリティに優れたウォレットを開発した方など3名に1,000万円が支払われています。

 

【Programming Contest】

Block ExplorerAndroid/iOS Walletなどのコンテストを開催。

各テーマ毎に報酬が支払われました。

f:id:yumax528:20180726233327j:plain

 

【BUG-BOUNTY PROGRAM】

f:id:yumax528:20180726233548p:plain

メインネットの開始日であった2018年5月31日にプログラムを開始。

最高賞金は1,000万ドルでした。

これは、メインネットにバグがあった場合は、プログラムに早急に連絡をすることで報酬が得られました。

 

トロンの今後について

少し目を話した間に、どんどん新しいチャレンジがされていました。

 

特に面白かったのは、プログラミングコンテストアクセラレータで、世界中から優秀なエンジニアを集めていたことです。

 

この報酬設計により、外部リソースを使い倒す仕組みは、一般の企業には無い面白いノウハウですね。

 

価格のことを予想するのは難しいですが、

この開発ノウハウを持つトロンのプラットフォームは、構想実現に向けて今後も前進していくのではないでしょうか。

 

以上です。

初めての日報でしたが、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

 

皆様のお役に立てるような投資情報を発信できるよう精進して参ります。

今後ともよろしくお願い致します。