スマホ充電・GPS・防犯機能付きスマート財布 Volterman (ボルターマン)がすごい

こんにちは、係長(@tron_ka)です。

 

最近、海外のクラウドファンディングサイトIndiegogo(インディゴーゴー)で新しいガジェット製品を見るのにはまっています。

 

今回は、防犯性に優れたポータブルバッテリー内蔵多機能スマート財布

「Volterman(ボルターマン)」をご紹介します。

 

 

 

Volterman(ボルターマンとは?)

Volterman(ボルターマン)とは、以下の多機能を搭載したスマート財布です。

・距離センサーアラーム

・グローバルGPSラッキング

WiFiホットスポット

・耐盗難カメラ

・ポータブルスマホバッテリー

 

 

私が一番良いと思ったのは、防犯性です。

財布には、個人情報(免許証・個人番号カードなど)や、資産(クレジットカード、キャッシュカード、現金)があり、なくせません。

しかし、それらを守るのは、なんのテクノロジーも搭載していないただの皮や布です。

 

Voltermanはテクノロジーの力で防犯性を高めています。

 

開発ストーリー

技術責任者Azatは、彼の3歳の娘が、自宅のコンロの後ろに財布を隠したときに、場所がわからず諦めてしまいました。

一ヶ月以上かけてサイフにはいっていた書類を再発行しました。

 彼はスマート財布を探し始めましたが、20メートル以内のBluetoothの追跡機能しかありませんでした。

そこで、Voltermanの開発に至りました。

 

 

特徴①スマホ充電機能

f:id:kakarichoblog:20180806004019p:plain

Voltermanは、Powerbankというバッテリー機能を内蔵しています。外出先でスマートフォンをフル充電することが可能です。

ケーブルも簡易なもので、財布じたいの大きさもスマホと同じくらいなので、軽量化を実現しています。

わたしも財布・充電ケーブル・ポータブル充電器の3点を持ち歩いています。

1点だけでよくなるのは魅力的ですね。

 

特徴②距離センサーアラーム

https://c1.iggcdn.com/indiegogo-media-prod-cld/image/upload/c_limit,w_695/v1498340009/zbr0mp6bzfbsgw2jsl4o.jpg

Bluetoothの警報システムを内蔵しています。

これが、専用のスマートフォンアプリと連動しています。

サイフが自分から一定の距離を離れてしまうとスマートフォンにアラーム通知が送られる仕組みです。

 

わたしも電車で寝ているすきに財布を落としてしまった、という経験があります。

アラーム通知してくれると、とても助かります。

 

特徴③Wi-Fiホットスポット

http://i.imgur.com/1pClw3b.gif

データローミング機能が内蔵されています。これがWi-Fiホットスポットになり、どこにいてもインターネットを利用することができます。さらにVoltermanのインターネット料金は、通常のデータローミング料金より3倍安いと書かれています。

 

これも、持ち物の軽量化につながるので魅力的ですね。

日本でも適用されるのでしょうか?

いつもポケットWi-Fiを持ち歩いているので助かります。

 

特徴④グローバルGPS機能

http://i.imgur.com/vw2tzwc.gif

グローバルで使えるGPS機能が内蔵されています。

泥棒や紛失から守ってくれます。

 

わたしは、スマートフォンをなくしてしまうのですが、最近は「iPhoneを探す」などでGPSで探せますね。

財布はなくしてしまうと自力で探すしかありません。。

待望の機能です。

 

特徴⑤防犯カメラ機能

http://i.imgur.com/Ov4MWsH.gif

Voltermanには小さなカメラが内蔵されています。

もしサイフがなくなれば、スマートフォンアプリから紛失モードにしましょう。

紛失モードになるとカメラが起動します。

財布を開いた人を撮影してスマートフォンに送ってくれます。

 

特徴⑥耐熱・耐久性バツグン

http://i.imgur.com/7olvUoH.gif

サイフは、エポキシ樹脂で完全に密閉されています。

車に踏まれても大丈夫な耐久性と加熱耐性があります。

 

特徴⑦防水加工

http://i.imgur.com/qlliRVQ.gif

水の中に落としてもサイフ自体はつかえるようですね。

おそらく紙幣はダメですが。。

電子機器を備えているので不安でしたが、きちんとカバーされていました。

 

万が一、洗濯物にまわしてしまってもある程度であれば問題ないですね。

 

特徴⑧スリム・軽量

https://c1.iggcdn.com/indiegogo-media-prod-cld/image/upload/c_limit,w_695/v1498492444/dgyq6zpy6wdp10vi1s2e.jpg

厚さは11mm

重さは120g

多機能を内蔵しているのに、一般的な財布よりもスリムで軽量です。

 

8つの機能どれをとってもすばらしいですね。

さらに、見た目もとてもクールです。

 

2億8000万円の資金調達

Voltermanは、アメリカの2大クラウドファンディングプラットフォームIndiegogoで資金調達をおこないました。

 

2018年8月におこなったクラウドファンディングで総額2,499,606USドル(約2億8000万円)の資金調達に成功しました。

 

アメリカの市場規模もありますが、日本では考えられない金額ですね。

ガジェット製品がたすうあるアメリカにおいても、注目のプロジェクトでした。

 

3つの商品ラインナップ

VOLTERMAN BIFOLD

価格:$167(約18,581円)

 オーソドックスなタイプです。

https://c1.iggcdn.com/indiegogo-media-prod-cld/image/upload/c_limit,w_695/v1525462809/qo3oqejsebemcdj8a0tc.png

https://c1.iggcdn.com/indiegogo-media-prod-cld/image/upload/c_limit,w_695/v1498605494/zfhe2b2k3aktwvhvjdul.jpg

 

VOLTERMAN TRAVEL

価格:$179(約19,916)

旅行用のタイプです。パスポートや搭乗券も、ひとつに持ち運べます。

旅行中にパスポートをなくすトラブルは多々あるので、防犯機能が搭載されるのはありがたいですね。

https://c1.iggcdn.com/indiegogo-media-prod-cld/image/upload/c_limit,w_695/v1518527561/dlgsclctbmpld29cpdv7.png

https://c1.iggcdn.com/indiegogo-media-prod-cld/image/upload/c_limit,w_695/v1499777799/tynqoietiwquufrcqwlg.jpg

 

VOLTERMAN CARDHOLDER

価格:$115(約12,795円)

マネークリップに近いタイプですね。カードとお札を少量いれることができます。

https://c1.iggcdn.com/indiegogo-media-prod-cld/image/upload/c_limit,w_695/v1518527725/cle0wcedmoblhko1b7dd.png

 

その他情報

10枚以上のカードを収納可能

一般的なBifoldタイプだと、10枚以上のカードを収納することが可能です。

これだけ入れば十分ですね。

 

わたしは、領収書などもサイフにいれているので、このタイプが使いやすそうです。

 

カルティエ・ルイヴィトンなどのブランドを製造するメーカーと提携

Voltermanは、品質基準を保障するために、カルティエダンヒル、ルイヴィトンなど世界のプレミアムファッションブランドを製造する皮製品の世界有数のメーカーと提携してつくっています。

素材は、*ナッパレザーと*Vegan Leather(ヴィーガンレザー)でつくられています。

 

*ナッパレザーアメリカのNapa地域で作られていた革が語源で、明ばん鞣し後、植物タンニン又はクロム鞣剤により再鞣しされた手袋や衣料用の山羊革や羊革のこと。強じんで柔らかく光沢がある。現在では柔軟で強じんな牛革を指すことが多い。

*ヴィーガンレザー:vegan leather(ヴィーガンレザー)とは、動物由来のものを使わずに、天然皮革の繊維構造を人工的に再現した新しい素材です。繊細で軽やかな繊維を三次元立体構造に組み合わせたものを基布としているため、軽くてやわらかく、伸縮性があり、肌に優しくなじみます。天然皮革に負けない質感と風合いで動物保護の観点からも注目を集めています。

 

VORTERMAN APP

さきでご説明した特徴と連動したIOSAndroid用の専用スマートフォンアプリがあります。これで外出先でサイフを管理することができます。

https://c1.iggcdn.com/indiegogo-media-prod-cld/image/upload/c_limit,w_695/v1498585270/b2bz3h7gmkvluzsc122p.jpg

 

付属品

全タイプのVoltermanには、マイクロUSB、iPhone、Cタイプのコネクタ通話用の 3種類のケーブルがついています。

https://c1.iggcdn.com/indiegogo-media-prod-cld/image/upload/c_limit,w_695/v1498598150/lal7om01pn20raumburm.jpg

わたしの愛用する財布

さいごに私が現在つかっている財布をご紹介します。

薄い財布 abrAsus(アブラサス)です。

コインケースが付いているのに、非常に薄いのが魅力でつかっています。

薄い財布がよい!という人はぜひご覧になってください。

日本でもVoltermanのように便利なテクノロジーが搭載された財布があればうれしいです。

 

薄い財布 abrAsus(アブラサス)ブラック

https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/61%2BcrP8RxsL._UL1000_.jpg

 

   

Indiegogo(インディゴーゴー)調達額ランキング2018年・最高調達額16億円も!

こんにちは、係長(@tron_ka)です。

 

今回は、アメリカの代表的なクラウドファンディング

『Indiegogo(インディゴーゴー)』での調達額ランキングをまとめてみます。

 

Indiegogo(インディゴーゴー)とは

www.indiegogo.com

 

2008年1月に米国サンフランシスコで設立されました。クラウドファンディングによる資金調達を行う手段を提供している企業です。

 

アメリカでは、Kickstarterと並んで、最大手のクラウドファンディングとして人気をあつめています。

 

Indiegogo(インディゴーゴー)の特徴

Indiegogoは、もともとは映画製作者のためのクラウドファンディングプラットフォームとして、サービスを開始しました。現在はガジェット系やクリエイティブ系のプロジェクトが多いです。

 

成功プロジェクト数や総投資額はkickstarterの半分以下ではあるものの、審査が比較的ゆるく誰でも気軽にプロジェクトを立ち上げることができます。そのため、テストマーケティングとして出展されるケースも多いです。プロジェクトの案件の総数はNo.1のkickstarterと同じ程度になっています。

 

資金調達に成功した後もプラットフォーム上にプロジェクトを掲載して、出資額に応じてリターンを返すことができる「InDemand」というサービスもあります。これは、ECと同じ役割を果たしています。

 

Indiegogo(インディゴーゴー)の資金調達方法

Indiegogoの資金調達方法は2種類あります。

1つは、設定した期間内に目標金額に達しなかった場合、集めた資金はすべて出資者に返還されます。プロジェクト自体もスタートしない「Fixed funding」。

 

もう1つは、目標金額に達成しなくても期間内に集まった資金を得ることができる「Flexible funding」です。約95%のユーザーが「Flexible funding」を利用しています。

 

資金調達ランキング3選

1位 「Flow Hive」(フローハイブ) 約16億円

 

 オーストラリアの養蜂家「スチュアート・シーダー氏」と、その息子「スチュアート・アンダーソン氏」が考案した「Flow Hive」というミツバチ用の巣箱です。なんと1,495万ドル(約16.6億円)です。

 

f:id:kakarichoblog:20180805022015j:plain

 

2人は養蜂が大好きな趣味でした。しかし、従来の製品からハチミツを抽出することは、とても大変だったようです。

例えば、こんなにたくさんの工程がありました。

・蜂をすいあげる

・巣箱をあける

・蜂を掃除する

・ハチミツ倉にフレームを運ぶ

・ホットナイフで各フレームのキャップを外す

・遠心分離機にフレームを張る

・瓶を満タンにする

・空のフレームをパイプに戻して、パイプを再び開く

・・・

本当に大変な作業だったようですね。。

https://www.honeyflow.com/media/images/preview/detail/GIF_Honey_Shot.gif

しかし、Flow Hive(フローハイブ)だと簡単にハチミツを抽出できるようです。

収穫したハチミツが入ったものを蛇口に回すと、3kgの新鮮なハチミツがフレームから瓶に注ぎだすのと、同じくらい簡単にできるようです。

さらに、加工されていないので、とても美味しくつくれるのだとか。

 

ハチミツをつくる機械!といわれても、われわれ日本人には、あまりピンときませんね。しかし、アメリカではこんなにニーズがあるものとビックリしました。

 

 

 

2位 Ubuntu Edge 14億円

 Ubuntu Edgeは、カノニカル社が開発を予定していたスマートフォンです。カノニカルは、端末を「スーパースマートフォン」と位置付けています。

http://assets.ubuntu.com/sites/ubuntu/515/u/img/campaigns/22072013_gogo/dark/edge-1.jpg

Ubuntu EdgeカノニカルのオペレーティングシステムUbuntu」をベースにした高機能スマートフォンです。

実は、このプロジェクトは達成せず開発は中止になる予定です。

目標の金額である$32,000,000米ドルに達成しない場合は開発が中止になる予定であり、最終的に$12,814,196しか調達できず、全額返金となってしまいました。

 

http://assets.ubuntu.com/sites/ubuntu/515/u/img/campaigns/22072013_gogo/ui/ui-3.jpg

主な特徴は、以下が挙げられます。

・モバイル環境とデスクトップ環境と統合した“コンバージェンススーパースマートフォン"である。つまり、単独ではスマートフォンとして使用し、これをディスプレイとキーボードに接続した際にはデスクトップ環境として使用できるというコンセプトである。

サファイアガラスを用いたディスプレイを採用。カノニカルによると、ダイアモンド以外の全てのものからの傷を守ることができる。

・バッテリーにシリコンアノード・リチウムイオン電池を採用。これにより、従来用いられてきたバッテリーに比べて、長時間の駆動と高速充電が可能になる。

・マルチコアCPU、大容量のメモリとSSDを搭載。これは、フルデスクトップ環境を動作させるに十分な容量とされている。

AndroidUbuntu Touch のデュアルブートである。Android を搭載した理由としては、Ubuntu Touch 向けアプリの少なさを補うためと推測されている。

 

これだけの金額を集めたのに、製品化できずに全額返金になってしまったのは、もったいないですね。

 

3位 TRAVEL JACKET with 15 Features-BauBax 12.9億円

https://c1.iggcdn.com/indiegogo-media-prod-cld/image/upload/c_limit,w_695/v1457595012/xiczmkeljkmdmcwpggg4.png

BAUBAXは、一年中必要とする衣類の機能をひとつにまとめた世界最高の多機能トラベルジャケットです。

ブレイザー、ボンバー、スウェットシャツ、ウインドブレーカーの4つのスタイルの旅行用ジャケットの衣類です。各スタイルには15の機能があります。

 

以下のような機能がついているようです。

  1. ネックピロー(フライト時の首枕)
  2. アイマスク(フードに付属)
  3. 上空きの胸ポケット(ドリンクが入れられるとのこと)
  4. ファイバークロス(メガネ用)
  5. サングラスやメガネ用の内ポケット(4がゴムで留まってます)
  6. タブレットKindle端末向けの内ポケット
  7. 保温用ポケット(通常の外側腹部のポケット)
  8. イヤホンケーブルホルダ
  9. スマートフォン向けの内ポケット
  10. パスポート用ポケット
  11. ペン、スタイラス付きジッパー
  12. ブランケット用ポケット(内側)
  13. 秘密ポケット(内側)
  14. 手袋

日本のクラウドファインディングマクアケでも585人から1500万円の支援をうけていました。

 

便利な機能の使用例の紹介です。

 

たった2秒で膨らむ取り外し可能な「ネックピロー」

移動中、少し眠りたいと思う時も、フードに収納されたネックピローを使えば快適にセッティングできます。

https://ksr-ugc.imgix.net/assets/004/098/623/b0645850019be15be77b3717a57ab5cf_original.gif?v=1436149980&w=680&fit=max&q=92&s=c1642e13d958fa7228a69b0e0e2343cc

 

フードの内側に「アイマスク」

飛行機内で外が明るくて寝られない、旅行の際にアイマスクを忘れてしまったときに。ネックピローとの組み合わせ抜群のアイマスクが使えます。フード内側にアイマスクが備えつけられており、どんな状況でも寝ることが可能です。わざわざ荷物からネックピローとアイマスクを取り出す必要がなく、サッと睡眠態勢に入れるようです。

 

https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/static.makuake-ca.com/upload/project/3072/detail_3072_1502353463.jpg

 

 

以上で、Indiegogoで調達額のトップ3をご紹介してきました。10億円以上が1回のクラウドファンディングで集まるなんて日本の市場では想像もできないことですよね? それだけ、アメリカ市場でのクラウドファンディングの盛り上がりと、いかにアメリカの方々が新しいもの好きで、お金を払うことがわかりました。

 

ビジネスにおいてヒントとなることとすると、最後のジャケットのように、アメリカのクラウドファンディングで売れている商品を日本に輸入してくるのもひとつの手ですね。

 

pedia salon正田圭×入江開発室 入江慎吾【対談】#Webサービスで起業しろ

こんにちは、係長です。

闘志係長🔥投資日報 (@tron_ka) on Twitter

 

今日は課長からの指令で、対談を視察してきました。

pedia salonの正田圭氏、

入江開発室の入江慎吾氏、

対談の文字おこし日報です。

 

対談のテーマは

『#Webサービスで起業しろ』です。

f:id:kakarichoblog:20180803221814j:image

 

正田圭氏のプロフィールはこちら

f:id:kakarichoblog:20180804001723j:image

 

話題の書籍はこちら

 

入江慎吾氏のプロフィールはこちら

f:id:kakarichoblog:20180803223034j:image

 

司会:

今日は『#Webサービスで起業しろ』

というテーマですすめていきます。

本日はオンラインサロン『ペディアサロン』を運営する『正田圭さん』

オンラインサロン『入江開発室』を運営する『入江慎吾さん』

のお二人の対談です。

まずは自己紹介をお願いします。

 


入江:

元々は受託でエンジニアをしていました。

『自分でもサービスを開発しよう!』

と思いたち3ヶ月前から、受託と併用で自分のサービスを開発しています。その時にサロンも立ち上げました。

 


正田:

中学3年生の時に起業しました。

1億3000万円で会社の1社目を売却しました。

その後も会社を作っては売却しています。


僕はプログラミングはまったくできません。

Webをつくれないが、Web関連事業をしたこともある。


今日はどれくらい、作れる人がいるのですか?

・・・

結構いるのですね。

 

起業時にはファイナンスの知識は無くても良い

司会:

今日は事前にSNSで質問したいことを募集しました。

起業したい人はファイナンスから学ぶべきか?その場合は何から始めたら良いか?


正田:

起業するときにファイナンスの勉強は必要ありません。ファイナンスを知らない人はかなり多いですよ。今は某ベンチャー企業のミーティングに参加しています。優秀な方々ですが、ファイナンスのことは知らないという人がおおい。

 

これから起業するタイミングでは、ファイナンスに詳しいとかよりも、フォロワー1万人いるとかの方がよいですね。


司会:

簿記3級もいらない?

 


正田:

起業するタイミングではいらないと思います。時間のリソースには限りがあるので、簿記3級は後からでもよいですね。

 

司会:

入江さんは?


入江:

ファイナンスの知識はゼロでしたね。とりあえず、受託で利益をあげよう、月々の生活費を賄おう、と思った。売り上げが上がってからは、税金が増えたので税理士さんに相談しました。

 

起業時にむやみに人を増やさない

司会:

一人で起業した場合は、社員はどうやって増やしていけばいいか?


正田:

僕は社員を増やすのは下手です。必要があれば雇う、で良いと思います。むやみに人を増やすことには、ロクなことがありません。極論一人で稼げるなら一人がよい。知人に読書メーターという事業の経営者がいます。カドカワに17億で会社を売却されました。実は従業員ひとりの時にやっていたのです。必要に迫られたら雇う、で良い例ですね。雇い方はふつうに求人広告とか出せばいいのでは?


入江:

わたしはひとりでやっています。受託開発は、人を増やさない限りはもっと案件を取れませんね。しかし、毎月安定して受託を取れるわけではありません。人を雇って受託できないとリスクになります。

 

今はリモートで、この人は月いくらまで、と決めて手伝ってもらっています。

 

事務所もオフィスも作らなくてよいので効率的ですよ。一方で社員が近くにいないと話せないので寂しい。。

 

正田:

うちは、M&Aの仲介事業をしています。事業構造上、リピーターは基本的にいない。まずは単価を上げることで解決しています。うちのフィーは3~4億くらい。1年に一本決まって入ればお釣りがきます。単価を上げることで解決しました。リモートについては、私はオンラインサロンを活用していますよ。


例えば、堀江さんのオンラインサロンHIUだと、正社員とサロンのチームリーダーたちで回していますて。

 

うちは、リーダーたちにストックオプションを渡して手伝ってもらっています。金を払うと楽だが、固定費であることにかわらない。ギリギリまで雇わないのがよい。

入江さんが言ってた雇わないと寂しいのは間違い。うちのオフィスにいる人たちは、私のことをランチに誘ったことなんてありませんよ(笑)

 

お金・スキル0になったらどうするか

司会:

お金持ちスキルもない状態に戻ったらどうする?

 

正田:

自殺しますね。

お金がゼロになると本当にしんどいんですよ。人生で3-4回くらいその状態になっている。そこかから、会社を立ち上げるのはめちゃくちゃ大変。冗談抜きで死のうと思っている。

 

司会:

過去に戻ったとしたら、何から始めますか?

 

正田:

資金調達しますね。ぼくが若い頃はどうにかこうにか金を作るしかなかった。今は錬金術で投資を受けやすくなっています。15歳に戻って起業したら、株式会社つくって、すぐスカイランドベンチャーズに行きますね(笑)

 

入江:

自分と同じような人たちを集めて、数の力でスポンサーをつけたり、プログラミングスクールやるので宣伝でお願いしますと企業に依頼します。僕がやりたいのはサービスを作ること。製造していかないといけない。つくれる人を集めて製造機関にしたいですね。


正田:

スポンサーはやってますよね。


入江 ブロガー界ではやってますね。アンチャさんのスポンサーになって認知が広がりました。スポンサーはフォロワーが多いとつくわけでもありませんね。


正田:

プロ オゴラレーヤーかもいますよね。

 

ぼく、ペコッターってサービスが好きなんですよね。お店の予約代行アプリです。食べログとかふつうは飲食店側からお金をもらいますよね。ペコッターは、ユーザーが払うのです。いつ、いくら払うかは決まっていない。

 

ペコッターのキャラクターが、

『ぼくにステーキを食べさせてペコー♪』

と言ってきます。そこで、ステーキ1000円分払うと予約してくれる。こういう、おひねりのサービスが最近のトレンドな気がしますね。

 

 

司会:

会社を売却する時に買い手をどうやって見つけたらいいですか?


正田:

買い手を見つけるのは簡単。それよりも、売れる会社を作るのが大切。M&Aをしなければいけない構造に、この10年で変わってきた。投資家や上場企業の方針で決まっているのです。

 

最近ツイッターを見ていて、間違ってると思うのは、5億未満とか、2.3億くらいが売りやすいと書いている人がおおいです。

全然そんなことはない。時価総額1000億の上場企業が1億の会社を買っても株価になんの影響もない。むしろ、高ければ高いほど買い手が見つかりやすい。しっかり利益をあげで高く売れるようにするのが大切。

 


入江:

まだ大きく成功したサービスはないので、未定ですね。

 


正田:

どんな感じでやっているのですか?

 


入江:

自分が作っているサービスの売り上げを上げようとしている。売り上げを安定させて、そこから売るなり考えていきたいですね。

 

正田:

合計作ったサービスは何個?

 

入江:

10年で30個はサービスを作っている。会社にいるときは趣味で土日にやっていた。

年末に帰省するまでにつくろう、とか決めていた。そして、年明けに自宅に帰ってから結果を見ていました。

当時は、作って出すことに満足していた。反応があれば楽しいや、くらいでやっていた。

 

司会:

ウェブサービスで起業する』とあるが、自分でプログラミングを学ぶべきですか?


入江:

学んだ方が間違いなく有利。ゼロから起業するならIT系の方が元手がいらないし、良いです。日本だと、そんなに有名なサービスもないし今はチャンスでは?

人に依頼するにしても基礎はわからないと、頼み方がわからなかったり、ぼったくられたりする。

 

プログラミングできない人のシステム発注のやり方


正田:

パソコン触るのが死ぬほど嫌な人が、上手に発注するにはどうすれば?

 


入江:

まずは5人程度に絞って少額で、小さいものを作ってもらいましょう。そこで、分かりますよ。例えば超細かく指示を仰ぐ、などやりづらい人かどうか分かります。その中で全面的に信頼する人に頼みます。二人程度に依頼すれば、一人がいなくなっても安心ですね。


司会・

外注する側の時、知識がなく分からない時はどうすれば?

 


入江:わからなければ聞けば良い。それでエンジニアも発注側の知識がわかる。

 


正田:

会計士への発注と似てますね。ひとによっては、レスポンスが遅かったり、話きいてなかったり、やたら会おうとしてくるなど、色々いる。会計士ジョブという発注サービスなんかも便利です。

 

良いエンジニアの見つけ方

エンジニアを見つけるのはどうすれば良いのか?


入江:

ランサーズなど、クラウドソーシングで頼むのはやめましょう。あそこにいる時点で、技術がない。安いけど、それなりのことしかできません。トラブルもあるし。

『東京 エンジニア』とかで検索して、ブログを見ましょう。エンジニアが何を発信しているか?人柄が分かったりする。

 

クラウドソーシングに、実績を載せてない人もいます。実績をこまめに更新しているか人に頼むのが良い。

ぼくが福岡で受託をしていた時もブログをしっかり書いていた。月に何回かは、ブログから依頼が来ていた。

今ならツイッターもありますね。

 

プログラミングの学び方

司会:

入江さんはどうやってプログラミングを学んだ?


入江:

今日も来ている先輩です。

福岡の受託会社で彼から引き継いで開発を始めたのがきっかけ。まったくゼロの状態から、社長に言われて開発を始めた。不動産会社のシステムだった。初心者だったので、バクが起きてめちゃくちゃ問い合わせが多かった。

 

正田:

10数年前にウェブ制作とSEO事業をやっていた。当時はガチのサクラオンリーのウェブ、アダルト系、探偵のホームページが良い単価だった。


司会:

いまプログラミングを学ぶのはどうすれば良い?

 

入江・

ツイッター見てるとprogateがはやってますよね。あれを永遠とやっている人がおおい。それって、結局何がゴールなのでしょうか...?

あれをやり続けても開発できるようにならない。あるていど基礎を覚えたら、実践していくべき。分からないことがあれば調べれば良い。

もしくは、いきなり受託開発してしまいましょう。工期を長くする。やばくなったら自分がさらに他のエンジニアに委託しましょう。

自分の書いたコードをエンジニアに添削してもらえるので勉強にもなります。

本を読んでも忘れてしまいますよ。


司会:

案件取って来て、メンタとかで教えてもらいながら進めるのが良い?

 


入江:

メンタだと安いので、それよりはがっつり契約書を結んでやるのが良い。


ぼくはブログで集客して、案件を取り逃がすことはない。

 

向こうの予算を必ず聞きます。それでできることを提案する。作れなければ、作れるようなサービスを見つけて導入のアドバイスをする。

 


正田:受託開発をやらなくなった理由は?


入江:

今までのお客さんはいます。新規で受託を取らずに、自分でサービスを作っている。週1回だ新規は良いがそれに時間を割かれるので、やりたいことをやるために、稼げる程度にとどめています。


司会:

起業する時にCTOを雇う時はどんな人にする?


入江:

技術力というよりも、自分と考えがあうことが大切。

 

正田:

要件定義力が大事なのか?


入江:

コードを書くのは誰でもできる。それよりは、上の段階の要件を考えれるのは良い。

要件定義力が8割だと思っている。

本当に自分がお金をかけてその事業をするならどうするか?置き換えて考えるのがポイントです。


正田:

ウェブ制作会社をしていた時に、営業がシステムに疎かった。有名なホームページをひたすら覚えさせました。

お客さんに『こんなホームページを作りたのですね?』と当てていった。

いろんな会社のホームページを営業マンに覚えさせてから受注率が伸びましたね。

 

ニーズのあるウェブサービスの作り方

司会:

ニーズのあるウェブサービスを作るには?


入江:

自分が生活している中で、こんなのがあれば良いた!と思ったらメモっている。時間が経った時て何度も思い返しても、まだ欲しいサービスならつくります。せっかく作るなら長く付き合っていきたい。本当に自分が作りたいのか?と気持ちを確かめる作業は大切。


まったく使われなかったら、もうそこでやめてしまうのも必要ですね。

 


正田:

いいですね。思いつくって。10数年間事業をやってきたが、思いついたことはない。自分でゼロイチは一回もない。なんでそんなことを思いつくのか?何か良いサービスはあるか?


入江:

ぼくはゼロイチが好き。いま思いついているのは、シングルマザーや貧困家庭と余っている服のマッチングサービス。

 

正田:

思いつく時の発想の手順は?


入江:

普段から考えるようにしている。

 


正田:最近のウェブービスでおもしろいと思うものは?


入江:Uniposですね。毎週社員に400ポイントが付与される。1ポイントは1円から設定できる。社員の中でいいことをした人にポイントがもらえる。誰が誰にポイントを挙げたかわかる。拍手ボタンをおせる。それが毎月の給与にも反映される。

ポイントは、金額が少ないこと。どんなに頑張っても1万円くらい。賞賛がポイントになるのはおもしろい。


今度はボヤージュというオンラインサロンの中で使えるポイントサービスを検討している。


正田:

うちのサロンはストックオプションをしているので、比較するとえぐいですね。いつリリースするのですか?


入江:

8~9月に出せればいいなと思っている

 


司会:

オンラインサロンを始めようと思ったきっかけは?

 


入江:

受託をやめて自分でサービスを作ろうと思っ時に、同じように考えている人が多いと思った。

ぼくがサービスを作っている過程をみるとモチベーションが上がるのでは?と思った。

また、作れる人を集めたらおもしろいのでは?と思った。


正田:

事業の集客のためにはじめました。うちのM&Aの売買額は10~100億のあいだです。その中でも50~100億がメインターゲット。

しかしこの額だといろんなファンドや会社が買っていきます。

経営者をSNS周りで探すとおもしろいと思った。他の企業はマネしませんね。サロン会員が200人いると2.3人出てきます。それが案件になってきます。


司会:

オンラインサロンの会費はどうつかう?


入江:

始めたばかりで売り上げになっていない。売り上げの30%を開発費にあてて、ノートパソコンがもらえたりしようと思っている。お金目的にならないようにしたい。


正田:

サロンの売り上げ系は全員で分ける。会費で入って金額はメンバーのビジネスに投資している。地方からの高校生の夏休みインターンをしたらお金がもらえる、など仕組みができている。関わったチームの数人で最後までやっている。残った金額を人で割っている。


司会:

正田さんから見て入江開発室は?

 


正田:

入江開発室はどれくらい経ったのですか?


入江:

4ヶ月ですね。サービスは4つ立ち上がった。

 

正田:

プログラミングを学びたい人が多いんですよね?

 


入江:

その人と、もう作れる人ですね。

 

正田:

入江開発室としてのミッションやゴールは?

 


入江:

メンバーがサービスを作って成功すること。

 


正田:

うちも起業して会社を売却することですね。入江さんもぼくもスタートアップ界隈ではないですよね。そこからイケてる起業家が生まれたら良いですね。僕からみると、入江開発室はスタートアップ村に対抗する勢力として一緒に頑張っていきたい。


入江:

実際に正田さんに相談できたり、交流を持てる機会が多いのが良いですね。

 


司会:

私は今週は4回会ってますね(笑)

入江開発室のメンバーは、サロンにどう取り組むべきですか?


正田:

pedia salonで起業戦闘力というパワーワードがあります。

 

良いアイデアを思いついても成功しない人。

イデアはダメだけど、調達して成功していく人。

この2つがありますよね。起業戦闘力が高ければ、アイデアが悪くてもうまくいく。うちのサロンでは点数を出している。起業戦闘力診断用をツイッターで可能にするものを入江開発室につくってもらっています。

ぜひうちの起業戦闘力診断を上手いことしてほしい。そして、起業戦闘力を高めていってほしい。

来年の2月に起業戦闘力という本を出すので、パワーワードを入江開発室にも流行らしてほしい。


司会:

質問コーナーにしましょう。


参加者:

私の会社であるサービスをしている。1年前に資金調達してもらえないか?と社長が投資家に相談に回った。『事業が手堅すぎて面白くない』と言われた。体良く断る理由として使われたのか?


正田:

ちなみに、どんな事業?

 

参加者:

ランサーズの記事特化版。ランサーズだと、1記事いくら。我々のは、読まれた回数で1記事いくら?になる。

 

正田:

無限アップというクラウドソーシング系の会社がある。そこの社長はプレゼン能力がめちゃくちゃ高くて数億単位で調達していた。見せ方だと思う。

 

以上

 

ここまでお読みくださりありがとうございました。普段も起業や投資について日報を書いています。よろしければフォローいただけると嬉しいです。闘志係長🔥投資日報 (@tron_ka) on Twitter

 

今後ともよろしくおねがいいたします。

 

 

投資で失敗する人、成功する人の科学~メンタリストDaigo×房広治~

f:id:kakarichoblog:20180803002034p:plain

こんにちは、係長(@tron_ka)です。

 

今回は、「メンタリストDaigoさん」

総理こと「房広治さん」の対談をご紹介します。

テーマは「投資で失敗する人、成功する人の科学」です。

 ※2018年6月10日ライブ配信された対談から抜粋しています。

 

 

房広治(フサ コウジ)さんとは?

世界大学ランキング1位のオックスフォード大学を卒業して、金融業界の第一人者として国内外で活躍するお金のプロです。

【略歴】

・オックスフォード大学留学中にアウンサンスーチーの自宅で最初の下宿人となる。

・大学院在学中にイギリスのインベストメントバンクからM&Aアドバイザー部門で就職する機会を得て、ロンドンでの本格的なM&Aアドバイザーの日本人第一号となる。
・オックスフォード大学からフィランソロピー分野にてのアドバイスの協力を長年依頼され、現在はオックスフォード大学のSpecial Strategic Advisorである。
・カリフォルニア大学、コロンビア大学ロンドン大学香港大学ハーバード大学などから、金融業界の第一人者として、M&A、プライベートエクイテイ投資、ヘッジファンド投資、リーマンショック市場経済新興国投資についての講演を頼まれる、海外での知名度抜群の金融の専門家。

kojifusa.jp

 

房さんの書籍です。アウンサンスーチーさんに、建国のために彼が提案した投資方法にも言及されています。

 

投資で成功する人の共通点は「マクロのつかみ」

メンタリストDaigo(以下、Daigo):普段は総理こと房広治さんにきていただくときは、お金に関する話をしてもらっています。今日は特に「こうすれば絶対投資に失敗する」ということについてお話しします。

 

投資方法は、インデックス、仮想通貨投資などさまざまな手段があります。ひとによって合っている投資方法があります。また、とっていいリスク・ダメなリスクについてもお話したいと思います。それでは、お金のプロにお話を聞ける機会はないので、しっかり聞いていきたいと思います。

 

房広治(以下、フサ):ビットコインで短期でたまたま儲けた人を除くいた、投資で成功する人で共通している点をご紹介します。

それは「マクロのつかみがうまいこと」です。

ウォーレン・バフェットにしても、ここがとても長けています。また、ここを間違えると長期的に投資をしていくのは難しいですね。

 

日本の不動産には投資しない

例えば、いまの日本では不動産の価格がおもったより上がっていませんよね。「オリンピックまであがるから、購入するべき」という話が数年前にはよくありました。しかし、マクロの視点で、移民の受け入れ規制や人口推移をみると、日本の人口は増えませんね。これでは、日本の不動産は値上がりしないので、投資をしようとは思いません。

 

Daigo:マクロの定義は何ですか?

 

フサ:マクロは全世界をみたもの、マクロは個人の行動。マクロ経済学ミクロ経済学と言われるものですね。

 

Daigo:つまり、みんなが何を買うか・売るかといったことを考えるのがマクロ、個人がミクロということですね。

 

フサ:はいそうです。世界中での多くの投資の第一フェーズは共通しています。お金がはいってくると、不動産の営業マンから「不動産を買いましょう」と話がもってこられます。

 

イギリスの移民政策で広がった不動産投資

実は、イギリスの移民政策のときは、不動産投資は儲かる投資方法でした。

 

Daigo:移民がはいると人口が増える、そして家を欲しい人が増えるので値段があがるということですね。

 

フサ:はいそうです。移民政策のイギリスでは、人口が増えて家をもとめる人も増えて、不動産の価値が上昇していきました。

 

そして、不動産を貸した家賃収入もしくは不動産の売却額が、借金をして家を買った時の金利を上回っていたので不動産投資は儲かり人気でした。

 

ミクロ意見が広がった失敗例:サブプライムローン

Daigo:なるほど、ではアメリカのサブプライムローンはどういうカラクリなのでしょうか?数年前に不動産価値が吹っ飛びましたね。

 

フサ:あれは、ミクロな意見がマクロに浸透してしまった典型的なマズい事例ですね。

 

 

どんなクズ物件でも価値が上がる、と一人の格付けをするものがいいました。多少低いものがあっても、パッケージにしてまとめて販売すればリスク分散されるから問題ないという意見です。このミクロでみた時の意見がマクロ理論まで広がってしまいました。

 

Daigo:田舎のボロい空き家でも「間違いなく価値が上がる」というおかしな格付けになっていたのですね。

 

フサ:「マネー・ショート華麗なる大逆転」という映画で、サブプライムローン問題が分かりやすく構成されていますね。

 

 サブプライムローンで債券化された家について、みんなが値上がりすると盲目的に信じていました。そのため、実際は田舎のボロボロな家の債券を買うために、家の見学にいきませんでした。

 

Daigo:誰かが、「価値があがる」といったので、自分の頭で考えて投資していたのですね。昨今の仮想通貨にワケもわからず投資するひとたちと同じですね。

 

オリンピック後に塩漬けの不動産が増えるかも

フサ:日本でもオリンピックに向けて不動産価値があがるとみんなが言っているから、考えずに買ってしまった人が多くイます。オリンピックまでは上がると、その後は下がる可能性があるということですね。実際にこれまでのオリンピック会場になった都市もそういった傾向があります。

 

では、2020年までに売らなければいけません。しかし、実際に売れる人はほとんどいません。20201年になって塩漬けになってしまう不動産が増えるかもしれません。

 

Daigo:投資に失敗する人の共通点は何でしょうか?

 

 

失敗する人の共通点

フサ:まず、競馬とか競輪とか博打などのギャンブルが好きな人ですね。競馬・競輪では自分のかけた金額の25%が胴元の懐にはいります。残りの75%をユーザーで分け合います。宝くじは50%が堂本の懐に入りますね。投資行動としては最悪です。

 

Daigo:まだ競馬や競輪は、好きな馬や自転車の選手がいたりして、楽しめる要素がありますよね。投資としては最悪ですが、娯楽としては、受け入れられるかもしれませんね。

 

しかし、宝くじは何も生みませんよね。堂本の原本もほとんどかからないにもかかわらず50%が取られます。くじをひくだけですので、娯楽要素もありませんね。

 

投資に勝てる人の思考

 

 フサ:投資の上手い人は、競馬や競輪に参加するより、会場の運営側に回ろうと考えます。カジノだとルーレットをするよりも、お金を儲けようと思ったらカジノを運営する側にいくか、カジノ会社の株を買ったほうが良いですね。

 

 

オンライン証券で購入する株式やFXの還元率は、低いですね。FXはゼロサム・ゲームなので、手数料が0.0003%程度の手数料しかかかりません。ほぼ100%還元されるわけですね。

 

Daigo:遊びで投資するなら手数料が安い方が良いですね。

 

先日、銀行に口座開設をしました。営業マンから電話がかかってきました。「金利だとお客様に貢献できないので、リターンのある投資商品で貢献できないでしょうか?」という提案でした。

 

証券会社とわれわれの利害関係は一致しませんね。

証券会社は手数料をかせがないといけません。そのためには、たくさん売買してもらうか、手数料が高い商品を売りつけようとします。手数料が1%高かったら、リターンが1%低いのと同じですし、証券会社から提案される商品は良くないですね。投資不動産屋も、なかなか信用できませんね。

 

ケインズの投資家としての腕前

フサ:私はマクロ経済の財政学であるケインズの経済学を信用しています。ケインズ経済学は、市場経済を自動的な安定化作用を備えたものとしてはみなさず、政府が財政出動することで経済を活性化できる考え方です。経済学の世界では、みんなが読んでいる書籍です。

 

投資家としては有名ではありませんが、実は私のような投資オタクからは好かれているのです。

 

Daigo:大蔵大臣もやったし、経済学者でもあり、自分で投資をして成功している全てを備えている人は少ないですね。

 

これからケインズの本を読むのは骨が折れます。

漫画版が出ていて私もオススメしています。

貨幣の一般理論が説明されているので投資をするなら必読の書ですね。

 

 

 フサ:ケインズがマクロを把握して、投資で大儲けした話をご紹介します。第一次世界大戦で負けたドイツに対して、フランスはとうてい返せないように借金漬けにしました。フランスの大統領は「戦争でただいなる被害を受けたので、けしからん!」と良いどうしても返せないように、戦後保証で借金漬けにさせました。

 

そのときに、ケインズはフランス大統領に対して、「そんな借金漬けにしても、借金は返ってこないのでやめておきましょう」

と正論をぶつけました。しかし、大統領はケインズ聞く耳を持ちませんでした。

そこでケインズは開き直って、どうせドイツは破綻するので、ドイツの株を空売りしました。これで大儲けしたのです。

 

その後に、ケインズはロシアのバレーがとても好きだったので、バレリーナと結婚して幸せに暮らしました。

 

IMFレポートでマクロが見通せる

 

フサ:IMF(国際通貨基金)が2018年4月18日に出したレポートをご紹介します。

 

IMFが出している通貨はSDRといいます。

*SDR(特別引出権)は、加盟国の準備資産を保管する手段として創設した国債準備資産。通貨と交換可能。

SDRの価値を決める通貨バスケットは、主要5通貨

(米ドル、ユーロ、人民元、日本円、イギリスポンド)で交際されています。

 

結局、世界の基軸通貨はドルです。

しかし、ドルはトランプが任期中にめちゃくちゃにする可能性がある、それによってアメリカが破綻する可能性もあるということをIMFも言っています。

日本については、日本政府の財政赤字GDPの234%もあります。経済破綻したギリシャで160-170%です。しかし、誰も日本は破綻するとは思っていませんね。

 

中国政府の負債は実は少ないです。計測が怪しいとも言われていますが。

 

イギリスはさすがの金融大国であり、財政が悪くなっていません。しかし、ブレグジット(EUからの脱退)で先が読めなくなっています。

 

このように、たとえドルがだめだったとしても、他の通貨も不安定であり、ベンチマークにはなりませんね。

 

こういうマクロのつかみができるようになると、どこが儲かるかわかるようになってきます。

 

※実際の動画はこちらです。

 

メタップス佐藤航陽氏が構想する地球2.0構想EXAプロジェクトとは?

こんにちは、係長(@tron_ka)です。

 

今回は、ベストセラー書籍『お金2.0)』の著者であり、株式会社メタップス代表の佐藤航陽氏が構想する「地球2.0」EXAプロジェクトについてまとめてみました。

 

 

 

2018年5月、佐藤航陽氏は個人でEXA(エクサ)を発表。

その後、コミュニティメンバーを募集したところ、数千人の応募が殺到した注目のプロジェクトです。

 

 

Facebookのグループから、コミュニティへの参加が可能です。ご興味のあるかたはEXAのWEBからご覧になってください。https://exa.earth/

 

 仮想地球「EXA」プロジェクトとは?

EXAは衛星データとプロックチェーンを活用して、仮想空間に「もうひとつの地球=仮想地球」をつくるプロジェクトです。

 

仮想地球は、現実の地球と逆相関する経済をもつ地球です。

 

実は『お金2.0)』はこのEXAのマニフェストを含んだ、

*ホワイトペーパーようなものでした。

*ホワイトペーパー:「白書」です。元々イギリス政府の発行した報告書が白かったところから「ホワイト(白)ペーパー(書)」が政府の出す公開文書の事を指すようになりました。

f:id:kakarichoblog:20180802140238j:plain

EXAのアイデアの原点

宇宙ビジネスへの挑戦

佐藤氏はもともと宇宙ビジネスに興味がありました。

しかし、自身はネット畑の人間であり、イーロン・マスクspaceXをつくったように、0からハードウェアをつくるのはむずかしいと考えました。

 

一方で、衛生データ活用や通信などのネット分野では、なにかできると思いました。

 

そこから、「衛星から地球全体の3Dデータをコピーしてもらう一個の地球をつくる」という発想にいたりました。

これは、現実世界のすべてのモノやサービスを空間データとしてコピーして、同じものをもう一個つくり、VR空間にするアイデアというアイデアです。

 

しかし、現在の技術だと相当なコンピュータのリソースを必要になり数年間はかかってしまいます。3Dではなく、2Dの位置情報で何かできないか?と考えました。

 

世の中の格差をテクノロジーでなくしたい

ブロックチェーンができる前から、「格差をどうなくすか」という課題意識をもっていました。

これは、お金2.0の冒頭でも自身の過去の体験からなくしたいと思うようになった、とつづられています。

 

位置情報を利用して現実経済と逆相関する経済をつくれないか?と考えられました。

 

「現実世界」のリッチが「仮想世界」ではチャンスが少なく、アフリカの人たちのように「現実世界」ではチャンスが人が有利になるような世界です。

 

衛星データから得た現実の位置情報とブロックチェーントークンをつなぎ合わせて、現実経済と逆相関する世界をつくれば、世界の平均化ができて格差も縮小できるのでは?と仮設を立てられました。

 

これが、EXAアイデアの原点です。

現実世界と仮想地球の比較f:id:kakarichoblog:20180802142729j:plain格差も縮小できるという仮設のもとEXAでは、現実地球との違いを挙げています。

佐藤氏は、「格差はとめれないもの」と考えており、現実世界の格差は認めてしまい、仮想空間に真逆のものをつくる。

まったく逆の世界を足すとプラマイ0にすればよいと考えています。

「(現実世界) + (仮想世界)」  =「格差ゼロ」

分散型社会の設計にもとづき、行政と議会をなくし、スマートコントラクトによる執行とユーザー主体による政治・行政の実務が行われます。

 

テクノロジーを駆使した現実世界と真逆の世界ですね。

 

仮想地球「EXA」の特徴

ポケモンGOの仕組みで地域活性化

f:id:kakarichoblog:20180802145537p:plain

 

現実世界の天然資源などを仮想地球ではトークンに置きかえられます。仮想地球のユーザーは位置情報と連動してトークンを獲得できます。

 

複雑な技術は必要なく、アプリをインストールしてその場所に立っているだけで付与されます。

 

まさにポケモンGOポケモンを獲得するように、トークンが採掘できます。ただし、発掘確率はユーザーの数ではなく、位置できまるので人数が多い東京などは不利になります。現実経済の発展度と逆ですね。

 

自分でトークンを埋めることも可能

f:id:kakarichoblog:20180802144715p:plain

EXAでは自分がもつトークンを特定の座標に埋めることができます。

例えば、誰かが夕張市を復興させたければ、夕張市に5億円埋め込めます。

トークンを埋めたエリアの発掘確率とマイニングできるトークンの量が異常に上がるので、ゴールドラッシュと同じようにみんなが押しかけます。

 

行政がEXAトークンを買って、埋めることもできます。地域活性化の政策が「埋めときました」でよくなるということも起きます。

 

 自律分散型の共同体

f:id:kakarichoblog:20180802150011j:plain

 仮想地球は誰でも無料で参加して、市民になれます。ブロックチェーンには特定の所有者は存在しません。参加者どうしのP2Pネットワークで成り立つ自律分散型の共同体として設計されます。

 

EXAトークンの使用用途

・プロジェクトでは、「埋める・掘るという行為」のみを考えています。店舗や第三者が対応してくれればよいです。

 

イーサリアム上でEXAトークンを使うのでETHとの交換が可能になります。

ETHに変えても、ETHでEXAを買ってもいいと思っています。

 

・EXAトークンの取引所への上場は将来的にはあると思うが、短期的には考えていません。

 

・取引所ではなく、交換所に近い機能をつくる予定です。EXAはアプリと交換所がセットになる想定です。仮想通貨とEXAトークンを交換する場所があるだけで十分と思っています。(理由は取引所の上場コストが高すぎるので)

 

今後の構想「月でもマイニングが可能に!?」

f:id:kakarichoblog:20180802152222j:plain

衛星は火星や月に打ち上げられますね。EXAの仕組みを拡張すれば月にマイニングしにいくことも可能になると思っています。さいしょに月へ行けば多くのトークンをマイニングして資金を得られる。その資金で月に衛星を打ち上げた企業の宇宙開発がさらに進むことも構想しています。

 

宇宙ベンチャーはキャッシュが回っていませんが、可能性しかありません。まずは地球をつくりそこから広げていきます。

 

政府の衛星データの利用促進を促すアライアンスにEXAも参画

日本政府の衛星データの利用促進を促すアライアンス「xData Alliance(クロスデータアライアンス)」にEXAが参画しています。構想だけではなく、実際に宇宙事業への貢献をすでにはじめられています。

EXAとおなじデータ利用活用領域には、AIプラットフォームを運営するABEJA、メルカリなど8団体が参画しています。

 

※プレスリリースより

xData Alliance」は、Tellusの開発への貢献と利用促進目的として組成しましたリーダーには東京大学 空間情報科学研究センター 教授の柴崎 亮介氏が就任し、宇宙産業関連企業を含めた21の事業者・研究機関・団体で開始します。各メンバーは、現在行っている事業の知見を生かし、主にユーザの視点からの提言(プラットフォームの使いやすさ向上のための提言など)を通じて、「Tellusの開発に貢献します。利用促進においては、全国各地でデータサイエンティストを対象としたセミナーコンテストの開催、衛星データと組み合せるさまざまな地上空間情報の収集、ウェブでの情報提供などを実施予定です。

www.sakura.ad.jp

 

 

 

 

 

 

【仮想通貨】TRONのTVMベータ版がリリース!

こんにちは、係長(@tron_ka)です。

 

今回は仮想通貨TRONのTVMベータ版のリリースについてご紹介したいと思います。

 

2018年7月30日に、TRON財団主宰のTVMテスト版リリースイベントがライブストリーミングで開催されました。

 

イベントでは3名が登壇して、それぞれの説明がありました。

・CEOのJustin Sun

・CTO Lucien

・テクニカルディレクターのMarcus

 

トロン財団からの英文でのプレスリリースを翻訳しています。テクニカルな専門用語が多々使われているため、注釈も追記しました。原文はこちら

 

f:id:kakarichoblog:20180801235526p:plain

 

TRON Virtual Machine (TVM)とは?

TVMは、TRONのエコシステムを開発するために考案された

「軽量の*チューリング仮想マシンです。

 *チューリングマシン:計算模型のひとつで、計算機を数学的に議論するための単純化・理想化された仮想機械を指します。

 

TVMが開発された目的

 TVMは、エンジニアファーストで、より効率的、安全、簡単なブロックチェーン用のカスタム構築システムを、数百万人のグローバルなエンジニアに提供することを目指しています。

 

TVMの特徴

・TVMはイーサリアムと完全な互換性があり、より速いスピードと低コストを実現します。エンジニアはRemix、Truffle、Wev3.js、ブラウザWALLETプラグインなどの開発ツールを利用して、TRONネットワーク上で簡単に*Dappsを開発できます。

*Dapps:ブロックチェーン上で動くトークンを利用したアプリのこと

 

・TVMはより安全で安定しています。*コンパイルと、*インストラクションのセットはさらに最適化されます。さらに、開発ツール、開発チームビルディング、ゲームエンジンビルディングを含むTVMエコシステム全体が包括的になり、高性能で簡単な操作とより堅牢なエコシステムを実現します。

*コンパイル:プログラミングで記述されたソフトウェアの設計図(ソースコードをコンピュータが実行可能な形式に変換する作業。

*コンピュータのCPUへの各種演算・処理についての動作命令。

 

BitTorrentの買収について

f:id:kakarichoblog:20180802010307p:plain

Justinは、TVMの発売に加えて、最も普及しているP2Pダウンロードネットワークを持つP2P業界のトッププレイヤー「BitTorrent」の買収完了を報告しました。

 

BitTorrentは、138カ国から10億人以上のユーザーに最高のダウンロードサービスを提供します。この買収により、TRONBitTorrentは世界最大の分散型エコシステムとなりました。

 

f:id:kakarichoblog:20180802010755p:plain

 

TRONネットワークをBittorrentに統合することにより、現存する利他主義を改善することを目指しています。より多くのリソースをTorrentの生態系に注入するつもりです。

 

TRONネットワークは、Project Atlasの基本プロトコルとして機能します。世界中の何百万人ものBitTorrent(BT)ユーザーがTRONエコシステムの一部となります。BTはTRONネットワーク上で最大のアプリケーションとなるため、日々のトランザクションではTRONがEthereumを上回り、世界で最も影響力のある公開ブロックとなります。

 

BitTorrentTRONの統合により、世界規模のオンライン決済が可能になります。クリエイターは、この分散ネットワークを介して何億人ものグローバルユーザーに仲介なしでアクセスできます。様々な産業がこれらの変化に大きく影響されるでしょう。

 

TRONのCTO:Lucien氏

続いて、TRONのCTOのLucien氏から、TVM開発とDappsエコシステム構築についての説明がありました。

※注:ここからは、専門的な話になります。

f:id:kakarichoblog:20180802001823p:plain

 

TVMの立ち上げは、TRONのDappsエコシステムの新章であり、新らしい歴史の幕開けです。

 

TVM(トロン仮想マシン)は*EVM(イーサリアム仮想マシン)と互換性があります。EVMのDapps開発者はほとんど無料でTVMに移行できます。

*EVM (Ethereum Virtual Machine):

直訳すると、イーサリアム仮想マシン。分散化されたコンピュータです。コンピューターのできることは、理論上全てEVMでカバーできます。ただ違うのは、分散化されているという点。これにより、不休・耐攻撃・耐改竄という強みを持ちます。このコンピューターにプログラムを入れて、動作するアプリケーションが、”分散型アプリケーション” ”イーサリアム上のアプリケーション”と言われるものです。誰もが自由に、プログラムコード・スマートコントラクトコードを記述することが可能です。

 

Dappsエコシステムに関して、いくつかお伝えしたいと思います。

開発者がDappsで作業するためには、効率的で使いやすい開発ツール、ドキュメント、チュートリアルが最も重要な前提条件の一部です。

Ethererumはこれらの面で多くの時間を費やしており、我々はこれらについても良い取り組みをしています。豊富な環境は、より多くのエンジニアが惹きつけられるため、私たちはツール、ドキュメント、チュートリアルに注力してきました。

 

開発ツールの紹介:

開発ツールにおいてユーザーは下記のツールを使います。

・tronweb(Ethererumの*web3.jsに対応するTRON

・tronlink(イーサリアムの*メタマスクと類似)

・trontrule(TRUFFLEと類似)

・tronremix(TRONのリミックス版)DApp。

*web3.js:イーサリアム用のJavaScript APIです。

*メタマスク:イーサリアム(ETH)のWEBウォレット。googole Chomeにインストールして使える。

*TRUFFLE:イーサリアムアプリ開発を効率化するフレームワーク

 

しかし、trontruleとtronremixには長所と短所があります。

この2つの機能を1つに組み合わせて、開発者にとってより使いやすくしました。

 

その他ツール

TRONブロックチェーンブラウザであるtronscan

(*etherscan.ioに類似)

・tronganache(*Ganacheに類似)

*Ganache:イーサリアムブロックチェーンJavascriptで実装したもの。

*etherscan.io:イーサリアムERC20トークンに関するあらゆる情報を確認できるウェブサイト。

 

また、ローカルブロックエクスプローラという機能を追加し、開発者が仮想ローカル設定をより簡単にテストできるようにしました。

 

これらは、はDapps開発者にとって基本的なツールですが、20種類のゲームテンプレートも用意していますので、開発者はそれらを参照してDappsを簡単に作成することができます。

 

詳細ドキュメントとチュートリアルも提供され、開発者がツールを使用して迅速にDappsを開発する方法を学習するのに役立ちます。

 

エンジンツールの紹介

イーサリアムの多くのゲームは、限定されたDAU(1日のアクティブユーザー)を持つWebゲームです。多くのユーザーが知っているように、現在最も人気のあるものは、H5とアプリのゲームであり、彼らは最もDAUを持っています。

 

もちろん、これらのゲームはゲームエンジンに基づいて開発されているため、非常に複雑です。

 

私たちは、エンジンサプライヤーと協力して、エンジンとパブリックチェーンSDKの開発に取り組んでいきます。そうすれば、開発者は、より複雑なゲームを開発したり、ゲームや毎日の支払いを決済することができます。

 

私たちはイーサリアムとの差別化を優先課題の1つとしていきます。

開発者はTRONに基づいてより大規模なゲームを作成することができ、Dappsエコシステムをさらに拡大することができます。

 

サードパーティツールの紹介:

サードパーティのツールも重要です。Take Loom Networkを例に挙げてください。これは、イーサリアムメインネットからのデータの一部を運ぶことができるサイドチェーンです。主にゲームやソーシャルアプリに適用されます。開発者の間で非常に人気のあるツールです。

 

ユーザーフレンドリーなAPIインターフェイスを提供し、ユーザーが新しいプロジェクトをより簡単に開発できるようにするためです。

 

また、Loom Networkにアクセスし、より便利なDApp開発のためにTRON Loom Networkを試してみる予定です。

 

TRONのテクニカルディレクター:Marcus氏

f:id:kakarichoblog:20180802005652p:plain

TRONのテクニカルディレクターであるMarcus氏は、TVMの詳細について説明しました。

 

EVMをTRONに移植するだけでなく、他のVMにも対応できるTVMフレームワークを実装しました。

 

このフレームワークは現在、EVMと互換性があり、スピードを速くし、コストを削減することができます。

 

VM(仮想マシン)側では、2つの目標があります。

1.コンパイラを最適化する

これは非常にチャレンジングですが、重要なものです。最適化により、コードをより効率的に実行することが可能になり、リソースを消費することが少なくなります。

 

2.インストラクション(命令)セットを最適化する

ユーザーは、スマート契約の投票、凍結、取引などの機能を簡単に実行できるようになります。さらに、リソース・マネージャーをVMに組み込み、リソースのデプロイメント(本番環境への反映)を改善します。

 

 

 

最後に

f:id:kakarichoblog:20180802010100p:plain

 

TVMの立ち上げは、将来のコミュニティインフラストラクチャ、Dappsの研究開発、およびTRONグローバルネットワークの拡大のための基盤を統合しました。

 

また、公開されているブロックチェーンベースのアプリケーションを継続的に開発するというTRONチームの意思決定を示しています。

 

 

 

 

 

 

係長がビジネスモデル考えてみた「スタンディングデスクの法人販売」

 こんにちは、係長(@tron_ka)です。

 

今回は、投資の中でも「事業投資」の分野についてです。

このブログにおける「事業投資」とは大きく2つに分かれます。

 

1.自ら事業を起こすこと = 起業

2.他人が事業を起こすことに投資すること = ベンチャー投資

 

その中で、今回のテーマは起業(=自ら事業を起こすこと)です。

 

私が考える起業するためのネタ=「ビジネスモデル・ビジネスアイデア」をご紹介させていただきます。

 

もちろん、私がここで紹介するビジネスモデルは、著作権オールフリーです。

ビジネスモデルは、誰かの頭の中にあっても、何も生み出しませので、価値はゼロです。

 

堀江貴文氏も「アイデアに価値はない」といつもおっしゃっています。

 

著書「他動力」では次のセリフが印象に残っています。

 

バカは小利口に勝る

成功している社長にはバカが多い。バカだから「恥ずかしい」とか「失敗したらどうしよう」などという「感情」を通り越してやってしまう。小利口な人間があれこれ考えて行動を起こせずにいる間に、手を挙げるバカがチャンスを手にするのだ。

 

しかし、「行動しろ!」と言われても何をすれば良いか分らかないことも多いと思います。

 

そんな方の参考になればと願っています。

私もしがないサラリーマン係長をやりながら、イチ経営者でもあります。

 

私自身のビジネスのためにも、アイデアの発想力・市場調査・考えの言語化のためにも発信していきたいと思います。

 

このビジネスアイデアを読んで「やってみたい!」「面白かった」「ぜんぜんダメ」など感想を持たれましたら、Twitter(@tron_ka )まで、ご意見・感想・ご質問をお待ちしております。

 

 

さて、前置きが長くなってしまいましたが、

係長がビジネスモデル考えてみた第一弾

 をご紹介していきたいと思います。

 

 

ビジネスモデル名:スタンディングデスクの法人販売

f:id:kakarichoblog:20180731221139p:plain

 

ビジネスモデル概要・仕組み:

高さ調整のできるスタンディングデスクを法人向けに販売して収益を得るモデルです。最新のニュースに敏感な人ならご存知と思いますが、スタンディングデスクは、立ちながら、パソコン作業や、ノートを取ったり、文献を読むことです。

米国シリコンバレーのグーグルやフェイスブックといったIT企業や北欧の先進的な企業では、スタンディングデスクの導入が増えています。

スタンディングデスクの効能は、後ほど詳しくご説明しますが、ビジネス・健康の両面において効果があります。

 

・仕事の生産性UP=集中力を向上させる、会議の時間が短縮できる

・従業員の健康=座りすぎが原因の病気の予防

 

では、このビジネスにも健康にも良く、シリコンバレーや北欧の最先端企業が導入しているスタンディングデスクですが、日本企業ではほとんど導入がされていない状況です。楽天コンサルティングファームなど一部の会社では、オフィスの一角がスタンディングデスクになっている場合もあります。

 

私の働く会社も日本においては、新しいものを積極的に取り入れており、オフィス環境の改善にも取り組んでいます。しかし、スタンディングデスクは、オフィスのほんの一部に留まっています。

 

日本の企業は、北欧やシリコンバレーの最先端の企業が導入していることをマネする傾向にあります(実際に最先端の会社は業績も上がっていますし)ので、ここには大きなビジネスチャンスがあると思います。

 

日本でスタンディングデスクを作っている会社はまだ少ないので、

OEMで自分たちで作ってもいいですし、リスクが少ないのは、欧米もしくは、北欧などのスタンディングデスクの会社に会社HPから問い合わせて、代理店契約を結ぶのがいいでしょう。

 

OEMの場合は、「デスク OEM」「机 OEM 安い」などで検索すると表示されます。

代理店契約の場合は、普通にeBayアメリカのAmazon.com

「StandingDesk」などで検索して、日本でも導入できそうなサイズ感で高さ調整できるものを販売している会社を見つけて、HPから代理店契約可能か聞いてみましょう。

 

「英語で海外調査するのは難しそう・・・」と思われる方も多いと思いますが、

実は現代では文字だけの調査ややりとりでは英語力ゼロでも問題ありません。

試しに、グーグルクロームでは、英語のサイトを右クリックして「翻訳する」を使ってみましょう。

グーグル先生がすべて日本語に翻訳してくれます。

メールを送る時も、「英語 メール 書き方」などで検索すると、基本的なルールは分かりますので、あとは翻訳でどんどん書き込んでいけば問題ありません。

 

これは、英語力がない人でも海外の文献にアクセスできる裏技ですね。

 

 

 

では、ここからスタンディングデスクが、なぜ良いのか?

についてご説明していきます。

 

スタンディングデスクの効能

座りすぎによる早死にを減らせる

この効能はイギリス政府のガイドラインに準じるものです。イギリスは、医療において世界最先端の技術を持っており、世界中から国際的な医師になりたい方が留学にきます。実はアメリカよりもイギリスの方が、医師免許取得においては人気なのです。アメリカは、学部4年間は医学部が無いという制度の問題もありますが。

イギリス政府はガイドラインで、デスクワーク中心の勤労者に対して、

1.就業中、少なくとも2時間はデスクワークに伴う座位時間を減らし、そのぶん立ったり軽く歩いたりなど低強度の活動にあてること。理想は座る時間を4時間まで減らすこと。

2.座り仕事が多い人は、定期的に立ってできる仕事に切り替える。高さを変えられるスタンディングデスクを導入するのが理想。

3.同じ姿勢で座り続けるのが良くないのは当然として、同じ姿勢で立ち続けるのも避けるべき。姿勢のチェックは定期的に行う。

4.雇用者は、「座りっぱなしが心疾患や早死にのリスクを高める事実」を社員にたいして周知すること。

 

など、とても具体的な提案をしています。

 

このイギリスの徹底したガイドラインの背景には、次の実証実験のデータが根拠にあります。

 

長期間にわたって国が行った健康調査によれば、仕事場で1日に2時間だけ立ち上がれば、すべての死亡率が下がる。さらに、立つ時間が4時間になると、健康リスクを最低限にまで減らすことができる。この傾向は、日ごろの運動量とは関係がない。

 

短期の実験データによれば、1日に2時間以上のエクササイズか立ち仕事を行えば、心臓や血管の代謝が大きく改善し、消費カロリー、糖代謝インスリン抵抗性、筋肉の活動といった要因が大きく改善される。

 

ここまでハッキリとして、結論が実験で明らかになったため、スタンディングデスク

を推奨しています。

 

昨年は、日本でも「長生きしたければ座りすぎをやめなさい」

という書籍が発表されましたね。

 

 仕事の生産性が上がる

f:id:kakarichoblog:20180731231544j:plain

 

 私の知人が働く、房コンサルティングファームでは、数年前から一部スタンディングデスクを導入しています。ミーティングをスタンディングデスクを使って行うことも多いらしいのですが、その時は会議の時間が大きく短縮されるそうです。

 

また、スタンディングデスクには、仕事の生産性において次のような実証実験の結果が出ています。

 

スタンディングデスクを使い続けると、実行機能とワーキングメモリがアップする。

 テキサスA&M大学が34人の高校生にスタンディングデスクを用意し、24週間立ったまま勉強を続けてもらった結果。脳の実行機能が激しく向上し、ワーキングメモリも改善していた。

 

スタンディングデスクで、集中力と注意力が上がった。

アリエル大学の実験で、50人の学生を対象にしたもの。まずは全体を以下の2グループにわけて、立った状態と座った状態にわけた。そのうえで、ストループテストという、注意力を計るテストをしたところ、立った状態の回答時間の方が短縮された。

 

スタンディングデスクで1日の生産性が46%上がった。

テキサス大学の実験で、コールセンターの従業員167名を2つのグループに分類。

・座りっぱなしで1日中作業をする

・高さを調節できる机を使って、立ったり座ったりしつつ作業をする

半年後は、

スタンディングデスクを使ったグループは生産性が46%アップという結果に。

 

 ここまでで、スタンディングデスクがいかに、従業員の健康と、生産性UPに繋がるか、お分かりいただけましたでしょうか。

 

最近は、テレワーク、リモートワークなど働き方改革に関するワードがトレンドですので、この波に乗ってスタンディングデスクを法人向けに、このブログで述べたような、メリットを伝えて販売していく事業は伸びるのではないでしょうか。

 

 

 

 

もちろん、私も自宅ではスタンディングデスクを使っています。

 私が利用しているのは、Bauhutte (バウヒュッテ)というメーカーのものです。

 

 

イケアのスタンディングデスクも、機能性・デザインのシンプルさ共に評価が高いですね。

 

自分にあったサイズの高さ調節可能か知りたい場合は、このウェブサイトに、自分の身長を打ち込むと、最適な高さが表示されます。

http://www.bauhutte.jp/bauhutte-life/standing-desk-height/

 

f:id:kakarichoblog:20180731225140j:plain